• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害者の文化芸術活動を社会的価値の観点から推進するための新しい仕組みをつくる

Research Project

Project/Area Number 20K20118
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90010:Design-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

村谷 つかさ  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30834428)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords社会包摂 / 芸術活動 / 指標 / 評価 / 障害者 / 芸術 / Wellbeing
Outline of Research at the Start

障害者の文化芸術活動により、共生社会の実現につながる社会的価値の創出が期待されるが、それを評価する指標は未だない。本研究は、評価学の手法を活用し、障害者支援施設で実施される文化芸術活動の目的と戦略、効果の構造を明らかにすることを通し、社会的価値という観点から活動を評価し推進できる仕組みをつくることを目的とする。そのため、1)国内外の文献調査による知見の整理、2)フィールド調査による国内における活動の構造の明示、3)2)の分析による活動推進の仕組みづくり、4)3)の仕組みの検証を行う。本研究により、芸術や福祉の価値に囚われない社会的価値を言語化し、多様な関係者の協働による活動促進に寄与する。

Outline of Annual Research Achievements

障害者の文化芸術活動により共生社会の実現につながる社会的価値の創出が期待されるが、それを評価する指標は未だない。本研究は、評価学の手法を活用し、障害者支援施設で実施される文化芸術活動の目的と戦略、効果の構造を明らかにすることを通して、社会的価値という観点から活動を評価し推進できる仕組みをつくることを目的としている。2020年度は、障害者分野に限らず、社会包摂に関連する事例の調査や知見の整理を行うことを試みた。社会包摂につながる芸術活動の評価に長年取り組む先駆者たちへのインタビューや文献調査から、評価は活動の目的に沿って行うことが重要だが、目的が明確でないまま紋切り型の事業評価が実施されることが多く、活動の価値を捉えることに役立っていないことなどが課題としてわかった。そしてこの課題には、事業実施団体や行政が自分たちが推進する活動の目的を明確な言葉として具体化できていないという要因がある。活動の社会的価値を捉えるためには、各障害者支援施設における活動目的を明確に捉えるとともに、まだ言語化できていないが活動によって実現したいと願う未来の状況についても、質問を投げかけながら丁寧に言葉にしていく必要があると言える。2021年度は、障害者支援施設での現地調査を中心に実施する予定だったが、長引くコロナの影響で思うように進めることができなかった。その中でも、大学で行われている障害者アートのプロジェクトと連動し、一昨年度の研究で開発した、社会包摂につながる芸術活動のマネジメントに必要な七つの「視点」を基に、活動目的の明確化、プログラム実施、評価という流れの道筋をつけることができた。蔓延防止措置の合間を縫って、学生と一緒に障害者支援施設を訪問し、活動を行う目的に関するインタビュー調査などを実施した。県を跨いでの訪問が難しかったことから、福岡市内4箇所の施設への訪問を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

社会包摂につながる芸術活動を、障害者支援施設外部から推進しようとする側の活動目的の明確化、プログラム実施、評価という流れの道筋をつけることはできたが、障害者の芸術活動に関する障害者支援施設での現地調査は予定通り進めることができていない。障害者支援施設での取り組みは、目の前にいる障害のある人の状況を基に判断し、多様に活動を展開している例が多くあるため、インタビューのみでなく現地調査を行い、活動環境づくりも含めて把握することが有効であると考えている。2021年度もコロナの影響で、施設側で感染者が発生したり、感染予防の観点から訪問者を制限したりしていたことから、施設に訪問し調査を行うことが難しかった。県を跨いだ調査はなお難しい状況であったため、蔓延防止措置の合間を縫って、福岡市内の施設4箇所を1度ずつ訪問するとはできた。しかし、必要な情報を整理するには、複数回の訪問が必要となる。2022年も引き続き調査を行う必要があるため、「やや遅れている」と進捗状況を判断した。

Strategy for Future Research Activity

障害者の芸術活動を社会的価値の観点から評価するために必要な知見に関し、関連分野における社会包摂につながる芸術活動の評価の実態や視点と比較を行いながら、障害者の芸術活動との共通点ないし、独自な点を明らかにする。先駆的な活動を行う障害者支援施設における現地調査を行うことが望ましいが、コロナやワクチン接種等の状況によっては難しいことが考えられるので、代替手段として、福岡市内で10年以上の活動暦を持つ障害者支援施設を対象とした調査の実施や、オンラインでの調査手法などを検討する。他にも、ホームページを作成による情報の発信や、オンラインアンケートなどを活用することなどが考えられる。県外の施設に対しても、Zoomなど遠隔でできるインタビューの実施を検討する。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 社会包摂につながる芸術活動のアートマネジメントに必要な「視点」の生成2020

    • Author(s)
      村谷つかさ
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 評価に向けて言葉を得る2020

    • Author(s)
      村谷つかさ
    • Organizer
      アートミーツケア学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] アートマネジメントと社会包摂2021

    • Author(s)
      九州大学ソーシャルアートラボ
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      水曜社
    • ISBN
      9784880655116
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 文化事業の評価ハンドブック2021

    • Author(s)
      文化庁×九州大学共同研究チーム
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      水曜社
    • ISBN
      9784880655123
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi