研究活動の駆動を目指した大学院生の生態系に関する調査研究
Project/Area Number |
20K20826
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村上 正行 大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30351258)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和嶋 雄一郎 大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 准教授 (20572093)
伏木田 稚子 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40737128)
根岸 千悠 大阪大学, 全学教育推進機構, 特任助教(常勤) (60726610)
森 玲奈 帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70588087)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 大学院生調査 / 大学院教育 / 躓きと乗り越え / プレFD / 大学院生の生態系 / 研究活動の駆動 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題では,大学院生の研究,教育,学習,社会活動などさまざまな活動及びそれを取り巻く環境との相互関係を「大学院生の生態系」と定義し,この生態系を明らかにすることを通して,大学院生の研究活動の駆動を支援することを目指す.具体的には,文献調査や大学院生を対象とした質問紙調査,インタビュー調査を実施,分析し,大学院教育,学習環境デザインに関する提案を行う.
|
Outline of Annual Research Achievements |
(1)文献調査においては,日本における大学院の状況(進学状況,進学理由),博士課程を巡る環境の変化をおさえた上で,大学院生が専門的な研究のみならず,コミュニケーション能力やその他の学術活動を求められる中,どのように対応,調整しているのかについて,学術関係の活動,大学院生の活動とアイデンティティ,大学院生の成長に影響を与える存在,指導教員との関係,大学院生の困難な経験,に分けて考察した. (2)大学院生の研究活動・学習過程を把握するインタビュー調査については,2020年度より実施している東京都内の私立A大学大学院生に対する躓きと乗り越えに関する調査を行い,より詳細な教育状況・学修状況の把握を目的として分析した.コロナ禍など大学院生にとってやむを得ない事情があっても,研究の壁が数ヶ月に渡り続くことはなく,何らかの外的作用によって研究環境が向上し壁を乗り越えていく姿が明らかになった.学習環境への示唆としては,指導教員以外のスタッフとの関わり,後輩や同僚,学外との関わりが刺激や緩衝材として機能していることが見て取れた. (3)大阪大学におけるプレFDプログラム修了生を対象にしたインタビュー調査を行い,プレFDが現在の教授活動や大学教員就職への以降などについてどのような影響を与えているかについて検討した.プレFDの学習内容やプレFDの授業形態そのものや担当教員のふるまい,授業内外の多様な受講生との交流が,大学教員着任後の教授学習活動や大学教授職のレディネス,自発的な教授能力開発に役に立ったと認識していた.また,TA制度をさらに充実させるために大阪大学で整備されているTF(ティーチング・フェロー)の業務内容などについて、ウェブ調査を実施した.授業中の従事業務が多いこと,TF として実際に講義を実施した人は少なかったものの,講義を実施したいというニーズが一定数あったことなどがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で訪問調査ができなかったり,インタビュー調査の実施が難しかったところがある.また,事情により質問紙調査の実施ができておらず,この点が遅れているが,2022年度に実施予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度においては,文献調査の結果をまとめるとともに,質問紙調査を実施して分析を行う.インタビュー調査においては,過去2年間の成果を踏まえて発展的に調査,分析を行う.これらの結果を統合して,大学院生の研究活動や生活について明らかにするとともに,研究活動の駆動を支援できるような知見を導出することを目指す.
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)