Project/Area Number |
20K20865
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
服巻 豊 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60372801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒山 竜太 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30533468)
船橋 篤彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40432281)
KABIR RUSSELLSARWAR 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (00881260)
右田 啓介 福岡大学, 薬学部, 教授 (10352262)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | ストレスマネジメント / だ液サンプル / バイオマーカー / 微量生体内物質 / 心理指標 / 生理指標 / 臨床動作法 / 心理学的介入 / GABA / グルタメート / プレ・ポストデザイン / シングルケースデザイン / 心理的介入 / GAGA / 末梢性生体反応 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,ストレスマネジメント介入の前後における末梢性生体反応(生理指標),ネガティブ感情(POMS2など)及び自律神経活動との関連を検証することにより,ストレスマネジメント介入法の効果発現メカニズムを明らかにする。このことにより,ストレス反応を示すHPA系(ストレス反応活性化経路)と同時に,末梢性中枢制御機能としてのストレス耐性賦活経路の存在を明らかにする。本研究は,基礎研究と臨床研究を架橋した実験パラダイムを用いたストレス研究であり,これまでのストレス研究の体系や方向を大きく変革・転換させ,ストレス社会へのエビデンスのあるヘルスプロモーションの提唱を可能とし,国民の心の健康に寄与できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,臨床動作法を用いたストレスマネジメント介入の前後における生理指標(だ液中アミノ酸)および心理指標(POMS2など)を測定し,その関連を検証することにより,効果発現メカニズムを明らかにすることを目的とした。研究1として集団を対象として Pre-Post Designによる介入研究を行い,研究2として事例研究を行った。その結果,集団研究及び事例研究のいずれにおいても心理指標においてネガティブ情動一般状態の有意な低下が認められた。だ液サンプル中の微量アミノ酸の測定では,研究1 の集団介入によって13種のアミノ酸のうち,7種が介入後に有意に増加した。研究2の一事例研究のABABABA designでは9種のアミノ酸が繰り返しの介入において介入後に低下した。この結果は,臨床動作法を用いたストレスマネジメントの集団介入と一事例介入によるだ液中アミノ酸変動に異なる影響をもたらしていることを示唆した。一方,集団介入においても一事例研究デザインにおいても介入によってだ液中アミノ酸で変動が認められることが明らかになった。臨床動作法を用いたストレスマネジメント介入が心理指標におけるネガティブ情動一般状態の低減に寄与するのと同時に,だ液中アミノ酸へも影響することは,生理学的な反応を示すストレス耐性賦活系の存在を示唆するプリミティブな結果であると考えら,生体反応のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。研究1は大学生(平均年齢20代),研究2は50代男性を対象としたため,今後,発達段階,年齢,性別などを考慮した研究デザインを用いたより詳細なデータを蓄積することで,だ液サンプル中におけるストレス耐性賦活系のバイオマーカーの発見ならびに新しいストレス耐性賦活系モデルの構築が目指せるものと考える。
|