• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ammonia synthesis using low and high electron temperature coexisting plasma with spiral magnetic field

Research Project

Project/Area Number 20K20909
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 14:Plasma science and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大野 哲靖  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60203890)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords単純トーラス型プラズマ / 螺旋状プラズマ / 高密度水素・窒素混合プラズマ / アンモニア合成 / 水素原子 / 窒素原子 / 2光子吸収レーザー誘起蛍光計測 / 単純トーラス型プラズマ装 / NHラジカル / 質量分析器 / 単純トーラス型プラズマ装置 / プラズマ / 再結合 / アンモニア / 螺旋状磁場
Outline of Research at the Start

アンモニアは,ハーバー・ボッシュ法によって,水素と窒素分子を原料とし,高温(約1000 °C)かつ高圧(約 20 MPa)の環境下において鉄触媒上で合成される。この手法では、大量の電力を要するうえに(世界の電力消費の1%とも言われる),アンモニア合成の生成効率が窒素の解離反応によって制限されるという課題を抱えている。本研究では,螺旋状磁場を用いた多重電子温度プラズマ生成という新しいプラズマ反応場を導入し,プラズマの高電子温度領域から低電子温度領域全てを使用して高効率にアンモニア合成を進める反応場を構築し、アンモニア合成の高スループット・省電力化に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

水素ならびに窒素基底原子密度/温度は,アンモニア形成に大きな影響を与える。しかし基底原子はよく用いられる受動分光法(励起原子からの発光を計測)と静電プローブ法(プラズマ中のイオン/電子電流を計測)から直接計測できないため、実験的に取得することは困難である。そこで本研究では、2光子吸収レーザー誘起蛍光法(TALIF)に着目し,その計測系を螺旋状プラズマ生成装置NAGDIS-Tに実装し,水素原子密度,温度の絶対計測を行った。
重水素プラズマ放電において,重水素基底原子からのTALIF信号計測に成功した。放電電力500 Wから2000 Wの増加に伴い,基底原子密度は1.5×10^19 /m^3から2.9×10^19/m^3まで増加することが確認された。この研究では,トロイダル磁場の強度を固定し,垂直磁場の強度を変化させることで得られた結果を基に,重水素基底原子密度と温度の1周目接触プラズマにおける相対位置依存性を解析した。また,静電プローブ計測と受動分光計測を行い,その結果を解析した。
結果として,1周目接触プラズマを基準に,上下方向の重水素基底原子密度と温度の分布が明らかになった。密度については,1周目接触プラズマ中心で約5.0×10^18 /m^3で最小となり,プラズマ上方では約7.0×10^18/m^3まで増加し,プラズマ下方では約3.0×10^19 /m^3まで増加した。これにより,1周目接触プラズマに対して上下方向に非対称な分布であることが明らかになった。一方,温度については,1周目接触プラズマ中心で0.27 eVで最小となり,上下方向に対称な分布を示した。
静電プローブの計測結果からは,垂直磁場の変化によって1周目接触プラズマの状態が変化していないことが示された。しかし,2周目以降の非接触プラズマが基底原子密度の増加と非対称性の分布に影響を与えていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

単純トーラス型プラズマ装置における長い磁力線長有する螺旋状水素・窒素混合プラズマにおいてアンモニア生成を示唆するNHラジカルからの発光と質量数18のマススペクトルが観測され,アンモニア形成の最適条件が明らかになった。
またアンモニア生成を規定する水後原子密度・温度の計測を2光子吸収レーザー誘起蛍光法(TALIF)より計測した。研究は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

アンモニア合成の効率を評価するために,さらにガス圧,磁場強度,ガス流量比を変化させて,継続して実験を行う。また,これまで得られて実験成果をまとめて,査読付論文として公表する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Journal Article] Nitrogen Atom Density Measurements in NAGDIS-T Using Vacuum Ultraviolet Absorption Spectroscopy2022

    • Author(s)
      Ryosuke Nishio, Shin Kajita, Hirohiko Tanaka, Koji Asaoka, Takayoshi Tsutsumi, Masaru Hori, Noriyasu Ohno
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: 17 Issue: 0 Pages: 1201004-1201004

    • DOI

      10.1585/pfr.17.1201004

    • NAID

      130008144833

    • ISSN
      1880-6821
    • Year and Date
      2022-01-21
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atomic nitrogen density measurements by actinometry method in the toroidal device NAGDIS-T2020

    • Author(s)
      Kajita Shin、Asaoka Koji、Tanaka Hirohiko、Nishio Ryosuke、Tsutsumi Takayoshi、Hori Masaru、Ohno Noriyasu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 59 Issue: 8 Pages: 086002-086002

    • DOI

      10.35848/1347-4065/aba456

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 螺旋状接触・非接触プラズマ中における重水素基底原子分布のTALIF計測2023

    • Author(s)
      平岩晃汰、梶田信、田中宏彦、岩井琉紀、荒巻光利、安原亮、大野哲靖
    • Organizer
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Deuterium Atom Measurement by TALIF in the Spiral Plasma Generator NAGDIS-T2023

    • Author(s)
      K.Hiraiwa, S.Kajita, R.Nishio, H.Tanaka, K.Tojo, M.Aramaki, R.Yasuhara, N.Ohno
    • Organizer
      ISPlasma2023/IC-PLANTS2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トーラス型装置NAGDIS-Tを用いた窒素水素混合プラズマ照射による窒化チタン形成2022

    • Author(s)
      東條圭吾、平岩晃汰、田中宏彦、梶田信、大野哲靖
    • Organizer
      第39回プラズマ・核融合学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 螺旋状プラズマ生成装置NAGDIS-TにおけるTALIFによる重水素原子計測2022

    • Author(s)
      平岩晃汰、西尾亮佑、梶田信、大野哲靖、田中宏彦、荒巻光利
    • Organizer
      第39回プラズマ・核融合学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Formation and Characterization of Titanium Nitride by Using a Torus-Type Device NAGDIS-T2022

    • Author(s)
      Keigo Tojo, Noriyasu Ohno, Shin Kajita, Hirohiko Tanaka and Ryosuke Nishio
    • Organizer
      ISPlasma2022/IC-PLANTS2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generation and Characterization of Spiral Hydrogen-Nitrogen Mixed Plasmas for Ammonia Synthesis2022

    • Author(s)
      K.Hiraiwa, N.Ohno, K.Tojo, R.Nishio, S.Kajita, H.Tanaka
    • Organizer
      ISPlasma2022/IC-PLANTS2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two Photon Laser Induced Fluorescence to Measure Nitrogen Atomic Density in NAGDIS-T2022

    • Author(s)
      S.Kajita, R.Nishio, H.Tanaka, K.Tojo, K.Hiraiwa R.Yasuhara M.Aramaki, N.Ohno
    • Organizer
      ISPlasma2022/IC-PLANTS2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VUVAS/Actionaometry/LIFを用いた窒素原子密度計測2021

    • Author(s)
      西尾亮佑、梶田信、大野哲靖、田中宏彦、浅岡晃次、堤隆嘉、堀勝、荒巻光利
    • Organizer
      第38回プラズマ・核融合学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] トーラス型装置NAGDIS-Tを用いた窒化チタン形成と特性評価2021

    • Author(s)
      東條圭吾、大野哲靖、梶田信、田中宏彦、西尾亮佑、溝口桜子
    • Organizer
      第38回プラズマ・核融合学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Comparison of Nitrogen Atom Densities Measured with VUVAS and Actinometry in Spiral Shape Plasma2021

    • Author(s)
      R.Nishio, N.Ohno, S.Kajita, H.Tanaka, K.Asaoka, T.Tsutsumi, M.Hori
    • Organizer
      ISPlasma2021/IC-PLANTS2021
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nitrogen Atom Density Measurements from Vacuum Ultraviolet Absorption Spectroscopy and Actionometry in Spiral Shape Plasma2020

    • Author(s)
      R. Nishio, N. Ohno, S. Kajita, H. Tanaka, K. Asaoka, T. Tsutsumi, M. Hori
    • Organizer
      ITC29(The 29th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トーラス型プラズマ生成装置における窒素原子密度計測2020

    • Author(s)
      西尾亮祐、大野哲靖、梶田信、田中宏彦、浅岡晃次、堤隆嘉、堀勝
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会第37回年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi