Speaking Test for Foreign Languages Placement on Higher Education
Project/Area Number |
20KK0005
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
ボイクマン 総子 (椙本総子) 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50370995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 達彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
根本 愛子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (80746701)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | スピーキングテスト / プレースメント / 言語テスト / 第二言語習得 / 妥当性 / 信頼性 / スピーキング能力 / プレースメントテスト |
Outline of Research at the Start |
プレースメントのためのスピーキングテストであるSTAR (Speaking Test of Active Reaction)は、短時間で実施と判定ができるテスト(1人の学習者あたり1タスクの受験時間1分、その判定時間は1分ー2分)で、判定の信頼性(採点者間および採点者内の一貫性など評価の一貫性)も高いことがすでにある程度、実証されている。 本研究では、海外の日本語教育機関においても、STARが使用できるよう、1)STARのタスクと判定ルーツを開発・改良する。そして、2)日本語以外の言語のプレースメントテストでも使用できるよう、多言語テストタスクと多言語判定ツールを開発・改良する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、海外の日本語教育機関においても使用できるよう、1)プレースメントのためのスピーキングテストであるSTAR (Speaking Test of Active Reaction)のタスク(テスト問題)と判定ルーツ(ルーブリックと音声サンプル)を開発・改良することと、2)日本語以外の言語のプレースメントテストでも使用できるよう、多言語テストタスクと多言語判定ツールを開発・改良することである。 昨年度は、判定ツールの一つであるルーブリック(判定表)を改良し、そのver.2を作成した。そして、このver.2を用いて、状況対応タスクに関し、日本語教師約50名と非日本語教師約30名に判定実験を行った。今年度はそのデータを分析し、日本語教師と非日本語教師を比較することで、判定の観点の相違を明らかにし、研究論文としてまとめ、公表した。この成果は、判定ツールの改良と判定トレーニングのための基礎資料となる。その結果は、研究論文の形にまとめ、公表した。 加えて、状況対応タスクの他に、新たに音読タスク、シャドーイングタスク、聞いた話を再話するタスク、絵描写タスク、意見述べタスクの5種を開発し、オンラインによる受験サイトを作成した。このうち、音読とシャドーイングについては、その妥当性検証のため、日本語教師による判定実験データ収集を行い、そ の結果を分析し、難易度の高いタスクの方が妥当性が高いことを明らかにした。 さらに、6種類のタスクを受験できる、オンラインによる受験サイトの構築も行った。今後は、他日本語教育機関でも使用できるよう、タスクの数を充実させていく。 コロナ禍によって予定していたメルボルン大学へ赴いての共同研究はできなかったが、メルボルン大学の共同研究者らとオンラインで意見交換を行った。そして、オンラインで実施できる受験サイトと実験判定サイトを開発・改良した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的の1つ目である、海外の日本語教育機関においても使用できるよう、1)プレースメントのためのスピーキングテストであるSTAR (Speaking Test of Active Reaction)のタスク(テスト問題)と判定ルーツ(ルーブリックと音声サンプル)を開発・改良することについては、順調に進んでいる。 しかし、目的の2つ目の、2)日本語以外の言語のプレースメントテストでも使用できるよう、多言語テストタスクと多言語判定ツールを開発・改良することについては、手がつけられていない。他の言語については、例えば、英語などではすでに言語テストが充実していること、その他の言語については、各言語によってテスト開発事情が異なり、日本語を基にして作られたテストの参入は難しいことが、他言語教育者とのインタビューで明らかになったためである。そのため、まずは、1番目の研究目的に集中したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は研究目的の1つ目である、海外の日本語教育機関においても使用できるよう、プレースメントのためのスピーキングテストであるSTAR (Speaking Test of Active Reaction)のタスク(テスト問題)と判定ルーツ(ルーブリックと音声サンプル)を開発・改良することに注力して、研究を進める。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)