• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Speaking Test for Foreign Languages Placement on Higher Education

Research Project

Project/Area Number 20KK0005
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

ボイクマン 総子 (椙本総子)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50370995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 達彦  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00255259)
根本 愛子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80746701)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsスピーキングテスト / プレースメント / 言語テスト / 第二言語習得 / 妥当性 / 信頼性 / スピーキング能力 / プレースメントテスト
Outline of Research at the Start

プレースメントのためのスピーキングテストであるSTAR (Speaking Test of Active Reaction)は、短時間で実施と判定ができるテスト(1人の学習者あたり1タスクの受験時間1分、その判定時間は1分ー2分)で、判定の信頼性(採点者間および採点者内の一貫性など評価の一貫性)も高いことがすでにある程度、実証されている。
本研究では、海外の日本語教育機関においても、STARが使用できるよう、1)STARのタスクと判定ルーツを開発・改良する。そして、2)日本語以外の言語のプレースメントテストでも使用できるよう、多言語テストタスクと多言語判定ツールを開発・改良する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、海外の日本語教育機関においても使用できるよう、プレースメントのためのスピーキングテストであるSTAR (Speaking Test of ActiveReaction)のタスク(テスト問題)と判定ルーツ(ルーブリックと音声サンプル)を開発・改良することと、日本語以外の言語のプレースメントテストでも使用できるよう、多言語テストタスクと多言語判定ツールを開発・改良することである。
テストタスクとしては、難易度の異なる音読タスク5問、シャドーイングタスク5問、聞いた話を再話するタスク2問、絵描写タスク2問、状況対応タスク3問、意見述べタスク2問の計6種のタスクと17問の設問を開発した。それぞれのタスクのルーブリック(判定表)も開発し、改良を重ねている。また、国内外から受験できるよう、オンラインで受験できる受験サイトを作成し、現在までに約250名の受験者の受験データを収集した。そして、オンラインでも評価が行えるよう、判定サイトも構築した。
日本語教師と非日本語教師による判定実験を行った結果、状況対応タスクについては、妥当性と信頼性の高いテストタスクであることが多相ラッシュ分析により明らかになった。2023年度は特にシャドーイングタスクを中心に、判定実験を行い、分析考察した。シャドーイングタスクは、正聞話率と流暢さが測定できるタスクであること、そして、漢字・語彙・読解テストとは相関がなく、スピーキングテストと相関があることがわかった。このことから、レベル判定テストで、聞いた内容と同じ内容を口頭で再生する能力を測定するタスクとしてシャドーイングを採用することは、テストの使用目的に適していると言えることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的である、国内外の日本語教育機関においても使用できるよう、プレースメントのためのスピーキングテストであるSTAR (Speaking TestofActive Reaction)のタスク(テスト問題)と判定ルーツ(ルーブリックと音声サンプル)を開発・改良することについての研究は滞りなく進んでいる。しかし、目的の2つ目の、日本語以外の言語のプレースメントテストでも使用できるよう、多言語テストタスクと多言語判定ツールを開発・改良することについて、進捗に遅れが出ている。他言語については、それぞれの言語ですでに言語テストが充実していること、言語ごとにテスト開発事情が異なり、日本語を基にして作られたテストの参入は難しいためである。

Strategy for Future Research Activity

プレースメントのためのスピーキングテストであるSTARのタスク(テスト問題)と判定ルーツ(ルーブリックと音声サンプル)を開発・改良することについては、引き続き、多相ラッシュ分析などによる分析を行うことで、その妥当性を検証していく。特にまだ判定実験を行なっていない、聞いた話を再話するタスク、絵描写タスク、意見述べタスクについて検証を行なっていく。日本語以外の言語のプレースメントテストでも使用できるよう、多言語テストタスクと多言語判定ツールを開発・改良することについては、計画を改め、日本語のスピーキングテストを開発・改良することに集中し、多言語化については、言語フリーのプレースメントテストの要件について検討することにする。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Melbourne(オーストラリア)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Examining the Rubric Focusing on the Level Distinction for Japanese Speaking Test: Analysis of the Ratings by Non-Japanese Language Teachers2022

    • Author(s)
      ボイクマン総子・根本愛子・松下
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 36 Pages: 41-56

    • DOI

      10.18999/stul.36.41

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004333

    • Year and Date
      2022-12-25
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] スピーキングテスト判定における日本語教師と非日本語教師の比較-状況対応タスクに対する判定結果-2022

    • Author(s)
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 24巻2号 Pages: 35-48

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プレースメントのための日本語スピーキングテスト-タスクと判定ツールの検証-2020

    • Author(s)
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 175 Pages: 146-154

    • NAID

      40022244784

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 状況対応タスクの非日本語教師による判定の分析―プレースメン トのための日本語スピーキングテストの検証―2020

    • Author(s)
      根本愛子・ボイクマン総子・松下達彦
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 177 Pages: 1-16

    • NAID

      40022464013

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Text Covering Efficiency and Word Tier Analysis for the Proposal of Vocabulary Learning Order and the Analysis of Text Genres2023

    • Author(s)
      MATSUSHITA, Tatsuhiko
    • Organizer
      The International Quantitative Linguistics Association
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Part-of-speech Proportion as an Index of Formality and Informality: The Case of Japanese2023

    • Author(s)
      MATSUSHITA, Tatsuhiko
    • Organizer
      The International Quantitative Linguistics Association
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 論証に基づく妥当性検証の枠組みによるスピーキングテストの検証―意見述べを例として―2022

    • Author(s)
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語のスピーキングテストにおける音読およびシャドーイングタスクの開発と妥当性検証―「論証に基づく妥当性検証の枠組み」を用い て―2021

    • Author(s)
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • Organizer
      日本言語テスト学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] L2英語及び日本語音声を対象とした自 動採点とその精度2021

    • Author(s)
      峯松信明・椢原卓弥・斉藤一弥・ボイクマン総子
    • Organizer
      言語教育 エキスポ 2020、大学英語教育学会(JACET)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 英語学習者と日本語学習 者音声に対する多角的評価に関する実験的検討2021

    • Author(s)
      椢原卓弥・藩陽・斎藤大輔・峯松信明・斉藤一弥・ボイクマン総子
    • Organizer
      日本音響学会、2021年春季研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-10-29   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi