• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

構音障害者のための音声生成器の提案と試作

Research Project

Project/Area Number 21650149
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Rehabilitation science/Welfare engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (70002102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中邑 賢龍  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70172400)
福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50285079)
田中 敏明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (40248670)
畑一 一貴 (上田 一貴)  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (10403594)
Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsバリアフリー / 発話支援 / 音声合成 / ノンバーバル
Research Abstract

本課題の目的は、筋・神経系障害(筋萎縮や失語症・発話失行)により発話が困難になった障害者のために、テキスト情報に加えて、リズム、抑揚、笑い、怒りなどのノンバーバル情報を表出できるような実用的な発話支援機器を開発するところにある。平成22年度は、21年度に提案した実施項目に従って遂行し、以下のような成果が得られた。
実施項目:
昨年度はウェアラブルPCとポインティング・デバイス(P.D)を用いて、音声を生成するパラメータを直接的に指やペンの動きで制御できる「構音障害者の音声生成器」を試作した。本年度は、これを利用して家庭内やリハビリ現場を想定し、生成された連続音声や感情音がどこまで正確に認識され得るのかを評価し、誰もが利用できるようにios上でプログラムをダウンロードできるようにした。
評価結果:
(a)昨年度の評価結果から、摩擦音(サ行)が出だしにあるような連続音声の認識率が低かったことから、P.D上に摩擦音を出せる領域を設け、音声の認識率と操作性の複雑さの観点からその有用性を評価した。その結果、操作性はそれほど負担にならないこと、全ての連続音声を認識させえることなどを確認した。
(b)イントネーションやアクセントも付加できるように、表面圧センサの付いたRDを用いて、筆圧や指の押圧により非言語音を生成できるようにした。その評価から、「急ぎ」、「笑い」、「怒り」などを表わす抑揚を30分程度の訓練で単語に付加できるようになった。
以上から、使用頻度の高い音声ほど何かを緊急にリアルタイムで伝えたいときに有用であることを確認した。
(c)本インタフェースを同時に、多くのユーザに利用してもらうために、歌を生成できるような「音声楽器」へ拡張するとともに、本プログラムをウェブ上でダウンロードすることによって、スマートフォンにより誰もが利用できるようにできるようにした。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2011 2010 2009 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 発話障害者支援のためのペン入力座標によるリアルタイム音声生成方式 -鼻子音出力の操作方法と音声生成方法の検討-2011

    • Author(s)
      藪謙一郎, 伊福部達
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 2011-3 Pages: 67-72

    • NAID

      110008689325

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 発話障害者支援のための連続タッチ平面で操作する音声生成器 -子音改善のための基礎的検討-2010

    • Author(s)
      藪謙一郎, 伊福部達
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: WIT2010-40(2010-10) Pages: 41-46

    • NAID

      110008106617

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「視聴覚・発声障害のためのバリアフリー技術」に際して2010

    • Author(s)
      伊福部達
    • Journal Title

      ライフサポート学会誌

      Volume: Vol.22, No.4

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] ポインティングデバイスを利用した音声生成方式-発話障害者のための支援機器として-2009

    • Author(s)
      藪謙一郎, 伊福部達, 青村茂
    • Journal Title

      日本保健科学学会誌 Vol.12.No.1

      Pages: 49-57

    • NAID

      110007331793

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポインティングデバイス型音声生成方式における非言語情報の表出-会話時における感情表現手段として-2009

    • Author(s)
      藪謙一郎, 伊福部達, 青村茂
    • Journal Title

      日本保健科学学会誌 Vol.12, No.2

      Pages: 117-124

    • NAID

      110007386731

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポインティング・デバイスで操作する発話支援インタフェース2009

    • Author(s)
      藪謙一郎, 伊福部達, 青村茂
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.11, No.4

      Pages: 135-145

    • NAID

      10026095565

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sound-based Assistive Technology Supporting Seeing", "Hearing" and "Speaking" for the Disabled and the Elderly", Key note speech2010

    • Author(s)
      Tohru IFUKUBE
    • Organizer
      InterSpeach 2010 Tokyo
    • Place of Presentation
      幕張メツセ
    • Year and Date
      2010-09-28
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] "超感覚"のナゾ解きから生まれる情報バリアフリー2010

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      第43回知覚コロキウム
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2010-03-25
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] ITと福祉工学-ヒトとロボットの身体感覚コミュニケーション-2010

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      第2期シニアビジネス異業種研究会2009
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-03-05
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 福祉工学の視点から視覚障害者の能力を科学する2010

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      富山大学大学院生命融合科学教育部公開研究会『誰でもわかる視覚障害者の能力』
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2010-02-20
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 福祉工学のアプローチと夢2009

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      第35回(2009年)感覚代行シンポジウム,感覚代行研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-12-07
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 伊福部教授の音と科学と音楽の世界2009

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      サイエンスアゴラ2009
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-11-01
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習障害補償のための福祉工学の役割2009

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      第4回日本情動研究会・発達障害を科学する
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2009-10-24
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Assistive Technology for hearing, Speaking, and seeing on barrier-free society in Japan2009

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      日本・スウェーデン国際会議-ジェロントロジー-,Japan-Sweden Conference on 'Challenges and Opportunities in Aging Society'
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-10-08
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 脳科学とバリアフリー2009

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      第1回「応用脳科学」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-09-15
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 『見る』『聞く』『話す』を助けるICRTとその展開2009

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      情報理工の産学連携研究会(R2PWG4)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-08-31
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 福祉工学の挑戦-その基礎科学と新規産業-2009

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      第19回産学官交流懇談会・産学官連携推進プラットホームJSTイノベーションプラザ石川・石川高等専門学校振興交流会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2009-08-27
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Assistive Technologies for"Hearing","Speaking"and"Seeing"on Barrieir-Free Society in Japan2009

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      グラスゴー大学Japan UK 150、Friendship beyond Boundaries,「バリアフリー社会を目指して」
    • Place of Presentation
      英国グラスゴー大学
    • Year and Date
      2009-06-16
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 『聴く』『話す』『見る』のを助ける音の福祉工学-超感覚のナゾ解きから生まれたモノ-2009

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      第22回日本乳腺甲状腺超音波診断会議
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-04-26
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Book] NHK技研R&D, No.1232010

    • Author(s)
      伊福部達
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      「見る」「聴く」「話す」を助ける放送技術~感覚のナゾ解きから生まれたモノ~
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Book] 新老年学、VI高齢者支援機器・技術、第7章2将来技術IT技術ー「見る」,「聞く」、「話す」機能を支援するIT2010

    • Author(s)
      伊福部達(分担執筆)
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      東京大学出版
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.human.rcast.u-tokyo.ac.jp

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://human.rcast.u-tokyo.ac.jp

    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi