• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

いつでもどこでもだれでも地震の揺れを体験できるバーチャルウェブ振動体感環境の構築

Research Project

Project/Area Number 21651079
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Natural disaster science
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福和 伸夫  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20238520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飛田 潤  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (90217521)
護 雅史  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40447842)
Project Period (FY) 2009 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords構造工学・地震工学 / 減災 / 情報システム / 耐震 / 地理情報システム
Research Abstract

東海・東南海・南海地震や首都直下地震に対する地震防災戦略が策定されたにも関わらず国民の防災対策は遅々として進んでいない。その最も大きな原因は、地震災害の発生をまだ十分に「納得」せず、「わがこと」と捉えていないことにある。そこで、この研究では、国民が地震災害の発生の危険性について十分に「納得」し、さらに災害がわが身に降りかかったときの状況を「わがこと」と感じるためのウェブシステムを構築する。このウェブシステムは、インターネット接続環境さえあれば、時間や場所を選ばず、誰もが地震時に経験する揺れや、周辺の状況をリアルに体感できるものとする。
平成22年度は、まず、相互分散運用でデータを相互参照できるシステムをWebGIS上に構築し、分散する地図・空中写真・標高・地下構造などのデータを利用して、当該サイトの立体地形・建物画像・地盤モデルなどを自動生成する新たなシステムを開発した。次に、PC画面上を床応答変位で移動する室内画像に、家具を転倒させる動画機能を持たせると共に、ウェブ上で、室内写真・屋外写真などを入力すると、当該居室の揺れを予測し、この床応答変位で写真をPC画像上で移動させるソフトを完成させた。さらに、相互分散運用型データベースシステム、WebGIS、強震動・応答予測システム、PC上を画像が移動する動画生成システム、床面と壁面と側面の動画を表示する3台のプロジェクターを同時制御するPCが、連携して動作する全体システムを構築し、Webを介した入出力で全てを制御できるバーチャルウェブ振動台を実現した。最後に、名古屋市域を対象としたプロトタイプシステムをウェブ上で公開した。これに加え、国や自治体が評価した地震動に対する揺れ体感も可能にした。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 地震の音を作る-地震動と同じ継続時間を有する音の作成法-2011

    • Author(s)
      平井敬、福和伸夫
    • Journal Title

      地震

      Volume: 第63巻 Pages: 153-163

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 減災行動を誘導するための統合型地震応答体感環境の構築2009

    • Author(s)
      護雅史、福和伸夫、飛田潤
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集 第15巻

      Pages: 605-610

    • NAID

      130004932606

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 減災行動を誘導するバーチャル地震体感Webアプリケーションの開発、日本建築学会学術講演梗概集2010

    • Author(s)
      倉田和己、福和伸夫、護雅史、飛田潤、小島宏章
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-11-18
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] VR技術を用いた時刻歴波形の動画表示による強震記録・応答予測の説明力向上2010

    • Author(s)
      倉田和己、福和伸夫、護雅史
    • Organizer
      第13回日本地震工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2010-11-18
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 継続時間の長い強震動の半経験的合成手法に関する研究2010

    • Author(s)
      高橋広人、福和伸夫、護雅史、飛田潤
    • Organizer
      第13回日本地震工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2010-11-18
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 減災行動誘導のための地震ハザード・リスク情報の説明力向上に関する研究(その2)自宅の揺れを体感できるバーチャル振動台システムの開発2009

    • Author(s)
      倉田和己、福和伸夫、飛田潤、護雅史
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-08-29
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 南海トラフでの地震の連動による強震動特性の差異の分析と強震動分析ツールの開発2009

    • Author(s)
      鶴ヶ野翔平、高橋広人、福和伸夫、護雅史
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-08-27
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/

    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi