• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

特定保健用食品に対するエビデンス評価

Research Project

Project/Area Number 21790494
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical sociology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西内 啓  The University of Tokyo, 医学部附属病院, 助教 (00530669)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2010: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords特定保健用食品 / エビデンス評価 / CONSORT / 広告表示 / 系統的レビュー
Research Abstract

本研究の主要目的は特定保健用食品の効果に関する医学的根拠の質・程度とその広告について検討することによって、特定保健用食品が国民の健康に与えている影響について検討することにある。
厚生労働省がウェブサイト上で公表している特定保健用食品許可(承認)品目に分析を行ったところ、2009年現在で許可された特定保健用食品は892あり、そのうち既に確立されたエビデンスに基づき個別の審査を要としない規格基準型と呼ばれるものが28件(3.1%)、疾病リスク低減表示を許可されたものは9件(1.0%)、エビデンスが不十分とされる条件付の許可をなされたものが1件(0.1%)あったほか、再許可等による許可を得たものが323件(36.2%)あり、狭義の特定保健用食品はこれらを除く531件(59.5%)であった。なお、疾病リスク低減表示を許可されたものは全てカルシウムが、規格基準型の許可を得たものは全て食物繊維がそれぞれ有効成分とされていた。
この531件の狭義の特定保健用食品のうち、食物繊維による整腸作用または糖吸収を「緩やかにする」ことをうたう物が173件(32.6%)、ビフィズス菌等の菌またはその補助作用をする成分による整腸作用をうたうものが136件(25.6%)あり、この二種類のみによってこれら特定保健用食品の過半数を占めていた。これらのことから従来の栄養学的知見に基づいただけの食品も多く特定保健用食品として許可されていることが示唆される。
また、メーカーのウェブサイトに対するコンテントアナリシスの結果、許可表示の内容を逸脱・錯誤させかねない表現を含んだ情報を直接商品とは関係ない形で提示していたケースも多く見られた。
また特定保健用食品の根拠となった論文に対し批判的レビューを行った結果、メーカーのウェブサイトから追跡可能な公表論文のうち、CONSORTの基準を全て満たす論文数はゼロであった。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi