• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者における老人性全身性アミロイドーシスの実態解明と早期診断方法の開発

Research Project

Project/Area Number 21790540
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Laboratory medicine
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

堀端 洋子  Kumamoto University, 医学部附属病院, 助教 (20404337)

Project Period (FY) 2009 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2010: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsアミロイドーシス / 疫学調査 / トランスサイレチン / 加齢 / 心臓 / アミロイド / 心不全
Research Abstract

老人性全身性アミロイドーシス(SSA)は、野生型トランスサイレチンを前駆蛋白としたアミロイドが主に心臓、肺などに沈着しておこる全身性疾患である。主な臨床症状としては心不全、手根管症候群などが知られている。欧米での剖検による検討では、80歳以上の25%前後にSSAが認められることが報告されているが、日本での検討はまだない。
そこで、熊本大学医学部附属病院で、剖検を施行された40歳以上の連続173例を対象とし、日本人における老人性アミロイドーシスの頻度を検討した。臨床症状または遺伝子検査により診断された家族性アミロイドポリニューロパチーは除外した。パラフィン固定された心筋をコンゴーレッド染色、抗トランスサイレチン抗体による免疫染色を施行した。コンゴーレッド染色で173例中15例(8.9%)にアミロイド沈着を認めた。そのうち6例は抗トランスサイレチン抗体による免疫染色が陽性であり、SSAと診断した。SSAの年代別頻度は、70代:62人中2例(3%)、80代:20人中3例(15%)、90代以上:5人中1例(20%)と、年齢が上がるにつれ増加した。また69歳以下ではSSAは認めなかった。6例の死因は間質性肺炎2例、筋委縮性側索硬化症1例、胃癌1例、心不全1例であった。これらのうち生前にSSAが疑われたのは心不全で死亡した1例のみであった。80歳以上の日本人高齢者におけるSSAの頻度は16%であり、欧米で報告されているよりも低率であった。しかし生前にSSAの診断がなされていない症例が多く、高齢者においてはSSAの存在を常に念頭に置いておく必要があり、今後生前に非侵襲的に診断できる方法を検討する必要があるとおもわれる。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2009

All Presentation

  • [Presentation] 日本人高齢者における老人性全身性アミロイドーシスの頻度2009

    • Author(s)
      堀端洋子
    • Organizer
      日本臨床検査医学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2009-08-26
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi