• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新素材ハイブリッド型人工神経の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 21791619
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

寺岡 正人  Ehime University, 医学部附属病院, 助教 (40444749)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords顔面神経麻痺 / 再生医療 / 人工神経 / 神経栄養因子
Research Abstract

手術や外傷などにより顔面神経に欠損が生じた場合、その再建には大耳介神経などを用いた自家神経移植が行われている。しかし、自家神経移植には神経採取量に限界があることや、ドナー採取部の疼痛、知覚麻痺を生じるなどの問題点がある。近年、組織工学の発展に伴い、現実的な再生医療のターゲットとして人工神経が注目されている。人工神経はドナー神経採取に伴う障害症状がなく、神経欠損部位に応じ任意の長さや太さの神経移植が可能という利点を有している。神経の再生には良好な足場とともに、神経栄養因子をはじめとした再生を促す物質の付加が必須である。そこで、この新素材の人工神経に、神経再生を促進する栄養因子を、効果的に添加した新たなハイブリット型人工神経の開発を目的としている。
実験にはハートレー系モルモット(生後18~20週齢、400~500g)を用いた。ケタミンとキシラジンの筋注にて全身麻酔後、左顔面神経頬筋枝を8mm切断し、長さ1cmの人工神経によって顔面神経を再建した。人工神経の内筒にはbFGFを神経再生促進因子として添加した。実際の移植時には、人工神経両端の内腔に中枢側、末梢側それぞれの顔面神経断端を1mm挿入し、フィブリン糊を用いて固定を行った。今回用いた人工神経は生分解ポリマーをメッシュ構造に加工した新しい人工神経である。これは、生分解性ポリマーであるPLLA(ポリ乳酸)とPCL(ポリカプロラクトン)を3:1で配合した共重合体を、外筒長10mm、内径1.8mmのメッシュ構造に形成したもので、ポリマーの配合比を変化させることで、理想的な強度と柔軟性を獲得できると共に、吸収されるまでの期間を調節できるのが特徴である。今後は電気生理学検査、組織学的検査にて神経再生の程度を評価していく予定である。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 末梢性顔面神経麻痺における電気味覚検査の臨床的検討2009

    • Author(s)
      寺岡正人, 他
    • Journal Title

      Facial Nerve Research Jpn 29

      Pages: 148-150

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 顔面神経高度麻痺モデルにおける表情筋での遺伝子発現2009

    • Author(s)
      寺岡正人
    • Journal Title

      愛媛医学 28 (2)

      Pages: 50-56

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi