Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Research Abstract |
1.対象と方法:東北地方の総合病院の小児看護外来で,神経症圏内の児童とその親に対して,受診初期に実施している心理尺度による検査の過去16年間のデータを統計的に分析した。対象者は小学1から6年生の児童78名(男子33名,女子45名)とその親である。2.学年区分と性別による比較(1)児童からみた親の養育態度は,父親では[期待][心配],母親では[盲従]が4から6年生より1から3年生でみられた。男児では,母親の養育態度[非難][厳格][心配]が3から4年生より5から6年生でみられた。(2)男児では,母親の特性不安が3から4年生より5から6年生で高かった。女児では,父親の状態不安と特性不安が3から4年生より1から2年生で高かった。3.親の養育態度と親と児童の不安の関連(1)父親の状態不安が高いほど,父親の養育態度[非難][期待],児童からみた父親の養育態度[非難]が強かった。母親の状態不安が高いほど母親の養育態度[非難]が強く,母親の特性不安が高いほど母親の養育態度[不満][心配][矛盾]が強かった。また,父親の養育態度[非難]と児童からみた父親の養育態度[非難],児童からみた母親の養育態度[矛盾]が強いほど,児童の状態不安が高かった。父親の養育態度[不一致]と児童からみた母親の養育態度[盲従]が強いほど,児童の特性不安が高かった。このことより,親の不安が養育態度にあらわれ,それを強く感じて児童が不安になると考えられる。また,児童と親の養育態度に関連がみられない項目があったことから,親と児童の養育態度の評価に違いがあることが分かった。以上より,神経症圏内の児童の学年区分による親の養育態度と不安の関連が明らかになった。
|