• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

室町幕府奉公衆番帳の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21904019
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 史学
Research Institution松江市観光振興部歴史資料館整備室

Principal Investigator

西島 太郎  松江市観光振興部歴史資料館整備室, 公務員

Project Period (FY) 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2009: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords室町幕府 / 奉公衆 / 家中
Research Abstract

室町幕府の将軍権力を支えた、守護の統率下にない、将軍が直轄した御家人で、親衛隊的存在である「奉公衆」と呼ばれる家は、全国に分布し、最大時、約180家、350名を数えた。彼らの支配する所領は、全国の地域支配を国単位で任された守護の領国内に多く存在し、守護の関与が及ぼせない守護不入地として、独自の地域支配を展開し、守護の権力増大を規制する役割をもっていた。
奉公衆については、これまで奉公衆名簿(「番帳」)のうち、番に編成された部分のみ分析が行われていた。本研究では、奉公衆名簿の原本確認および、番に編成された部分以外の人物について一覧を作成し、分析を加えた。また奉公衆名簿には、人名の実名の記載なく、その家が代々称する官途や通称・幼名で記されているため、記載されている人物が、当時の誰であるのかを確定する作業が必要で、諸史料や研究論文などから確定した。
その結果、新たな全国の奉公衆一覧表を作成することができた。また外様衆とよばれる一群についても分析を加え、番衆に限定されない、将軍直轄の御家人について検討した。室町時代後期から明確化する、将軍直轄の御家人である奉公衆は、室町幕府体制における将軍家「家中」の形成として捉えることができるとの見通しを得ることができた。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 大外様とはなにか2009

    • Author(s)
      西島太郎
    • Organizer
      島根県中世史研究会
    • Place of Presentation
      島根県民会館
    • Year and Date
      2009-06-13
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi