• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

2種類のかげの区別に着目した天文分野における空間概念の形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21908032
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育学Ⅱ(理科系)
Research Institution北海道旭川北高等学校

Principal Investigator

柳本 高秀  北海道旭川北高等学校, 教員

Project Period (FY) 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥310,000 (Direct Cost: ¥310,000)
Fiscal Year 2009: ¥310,000 (Direct Cost: ¥310,000)
Keywords2種類のかげ(影と陰) / 空間概念 / 食現象
Research Abstract

本研究の目的は、小学生・中学生・高校生の基礎的な天体運動の理解に関する理解度を調査し、また、これまでに行った授業実践の結果を受け、空間概念の形成に関係する単元として、小学校では「月の満ち欠け」、中学校では「金星の満ち欠け」、高校では「惑星の視運動」に関する系統的な学習プログラムを開発することである。
研究方法では、小、中学生、高校生に対する質問紙調査、面接調査を行った。児童・生徒が持つ、「月の満ち欠け」、「金星の満ち欠け」、「惑星の視運動」に対する理解の特質を、これらの調査から明らかにした。これまでの授業実践の評価に基づき、空間概念を形成する具体的内容として、アメリカやイギリスの理科カリキュラムに見られる「観察活動」、「光とかげ」、「相対運動などのモデル化」を導入した授業を開発、試行した。授業後、その評価を行い、児童・生徒の空間概念の変容について調査した。
中・高校生の食現象に関する調査からは、多くの生徒に、「日食」現象を「月食」現象と混同している生徒が多数見られた。また、食現象を立体的に捉えた正答が非常に少ない実態が明らかとなった。
空間概念を形成する具体的内容である「光とかげ」、「相対運動などのモデル化」などを導入した授業として、小学校では月の満ち欠け現象に関して「2種類のかげ(影、陰)」に着目した授業実践を行った。2種類のかげの内容を中心に、観察活動やモデル化などを密接に関連させた授業展開を行った結果、3割程度だった月の満ち欠けに関する理解度が、授業後には、約80%へと大幅に増加した。加えて、中・高校生への「金星の満ち欠け」・「惑星の視運動」に関する授業実践でも、物体によってできる影と物体そのものにできている陰の2種類のかげの区別や、立体的なモデル化を密接に関連づけることで、多くの生徒に視点移動能力の発達傾向が見られ、空間認識能力の高まりが確認できた。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] アメリカ理科カリキュラムにおける、空間概念の形成に関する内容構成の特質2009

    • Author(s)
      柳本高秀・大高泉
    • Organizer
      筑波教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-11-20
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 2種類のかげの区別に着目した食現象の理解に関する研究2009

    • Author(s)
      柳本高秀・大高泉
    • Organizer
      日本理科教育学会(北海道支部大会)
    • Place of Presentation
      北海道教育大学函館校
    • Year and Date
      2009-09-20
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi