小・中学校で学ぶ聴覚障害児童生徒が健常児童生徒に発信する難聴理解授業の在り方
Project/Area Number |
21910011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
特別支援教育
|
Research Institution | 千葉県立千葉聾学校 |
Principal Investigator |
田原 佳子 千葉県立千葉聾学校, 教員
|
Project Period (FY) |
2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
Fiscal Year 2009: ¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
|
Keywords | 難聴通級指導教室 / 障害認識 / 難聴理解授業 |
Research Abstract |
1研究目的 聴覚障害児童生徒の通級指導教室の役割は、発音、言語、聴覚学習等の直接的指導・支援だけでなく、自分自身が「きこえにくさ」を見つめ、在籍する通常学級に発信する等の、環境にはたらきかける間接的指導・支援を行い、通常学級での自己実現を図ることが重要である。そこで、本研究では、通級児童生徒に「障害認識を含んだ自己認識に関する学習」と在籍校での「自ら発信する難聴理解授業」を関連づけて実践を行った。その中で障害認識の学習及び難聴理解授業の題材開発を行った。 2研究方法 (1)研究対象 聴覚に障害のある通級児童生徒(小1~中3)29名 (2)学習方法 ・通級指導教室における学習 週1回通級する個別及びグループ学習の中で障害認識を含んだ自己認識に関する学習を行い、クラスメイトに知ってもらいたいこと等を話し合い、難聴理解授業の計画を立てた。 ・在籍校の通常学級・学年における学習 学期に1回程度学校訪問を行い、難聴理解授業を通常学級、学年あるいは学校全体に行った。精神面の配慮のもと、通級児童生徒自身が伝える場を設定した。校長以下教員への啓発の場としてもとらえた。 (3)分析方法 指導の録画記録、通級児童生徒の日記、健常児童生徒の感想文等から分析 3研究成果 聴覚に障害のある通級児童生徒が自己認識の学習の中で「きこえにくさ」と向かい合い、通常学級で自ら発信することにより自己肯定感をもって学校生活を送ることができることを検証することができた。また、『きこえにくい子のためのサポートブック~自己認識の学習編~難聴理解授業題材集』を冊子として発行し、全国的な研究大会や研修会で配布し、広く啓発することができた。今後も冊子『題材集』の配布を通して全国にこの取り組みを広げ、どこでも同様の支援が受けられる環境を作っていくことが重要であると考える。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)