• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

塩酸イリノテカンの治療効果とUGT1A1遺伝子多型の関連解析

Research Project

Project/Area Number 21927003
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 薬学Ⅱ
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

尾上 雅英  Kyoto University, 医学部附属病院・薬剤部, 薬剤師

Project Period (FY) 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Fiscal Year 2009: ¥530,000 (Direct Cost: ¥530,000)
Keywordsイリノテカン塩酸塩 / UGT1A1 / 個別化療法
Research Abstract

【背景・目的】
イリノテカン塩酸塩(CPT-11)は、胃がん・大腸がん等に対する標準的抗がん剤であるが、一部の患者では重篤な副作用として骨髄抑制や下痢が発現する。現在、UGT1A1遺伝子の変異によるUGT1A1活性の低下が、副作用発現の個体差要因として考えられており、我々は、2006年からUGT1A1遺伝子多型解析を実施している。今回、新規患者の解析を行うとともに、これまで解析してきた患者数300名も含めてCPT-11投与患者の副作用発現頻度・治療成績とUGT1A1遺伝子多型との関連性について明らかにし、個別化療法に活かすことを目的とする。
【研究方法】
京都大学医学部附属病院外来化学療法部において、CPT-11が投与された新規患者47名の血液からゲノムDNAを抽出してPCR反応を行い、UGT1A1の各遺伝子多型(UGTIA1*6,*27,*28,*60)をダイレクトシークエンス法によって決定した。疾患・年齢等の患者情報及び副作用情報は、電子カルテ等から入手した。各遺伝子多型と治療成績・副作用発現との関連性について統計解析を実施した。
【研究成果】
多型解析を実施した患者の347名のうち、ハイリスクUGT1A1遺伝子多型保有患者は、28名(8.1%)で、*6/*6患者が14名と最も多かった(*28/*28:4名、*6/*28:10名)。ハイリスク患者28名のうち15名(*6/*6:9名、*28/*28:2名、*6/*28:4名)において、1コース期間中にgrade3以上の好中球減少が認められ、6名(*6/*6:5名、*6/*28:1名)の患者ではCPT-11初回投与後に好中球減少が発現した。現在、ハイリスクUGT1A1遺伝子多型と治療成績との関連性について統計解析中である。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ハイリスクUGT1A1遺伝子多型とCPT-11の副作用発現との関連性2009

    • Author(s)
      尾上雅英, 他
    • Organizer
      第19回日本医療薬学会年会
    • Place of Presentation
      長崎県
    • Year and Date
      2009-10-25
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi