リネゾリドによる副作用の骨髄抑制発現における要因解析と対策に関する研究
Project/Area Number |
21928022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
薬学Ⅲ
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
丹羽 隆 Gifu University, 医学部附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥510,000 (Direct Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2009: ¥510,000 (Direct Cost: ¥510,000)
|
Keywords | リネゾリド / 血小板減少 / リスク因子 |
Research Abstract |
【研究目的】リネゾリドはMRSAやVREなどの多剤耐性菌に優れた抗菌活性を示すだけでなく、臓器移行性に優れ、肝・腎障害時にも用量調節を必要としないという特徴を有する薬剤である。しかしながら、副作用として血小板減少や貧血等の骨髄抑制が発現する。これまでの海外の報告では、リネゾリドによる骨髄抑制のリスク要因として、2週間を越える長期投与及び腎機能低下が考えられているが、日本人での報告はない。今回、我々はリネゾリドによる血小板減少の要因解析を行うことにより、血小板減少のリスク要因および予防対策について検討した。 【研究方法】対象は2006年6月から2009年3月に岐阜大学病院にてリネゾリド注射液を投与された患者とした。なお、抗癌剤による治療中の患者、リネゾリド開始時に血小板輸血を行った患者は除外した。要因解析はロジスティック回帰分析によって行った。 【研究結果】対象患者は平均年齢59.4歳(33-85歳)、男性38名、女性12名の計50名、リネゾリド投与期間は平均14.5日(3-48日)であり、血小板減少発現率は18%であった。血小板減少のリスク要因として、用量(≧22mg/kg/day)〔オッズ比9.5(1.7-53.1)、p<0.01〕、CCr(<40ml/min)〔オッズ比4.8(1.03-22.6)、p<0.05〕、血小板数(<20x10^4/mm^3)〔オッズ比6.2(1.3-29.5)、p<0.05〕が見出された。さらに用量<22mg/kg/dayでは、その他のリスク因子(CCr<40mL/min、血小板数<20x10^4/mm^3)を有する症例でも血小板減少の発現率は低率であったことから、リネゾリドの投与量を22mg/kg/day未満にすることによって血小板減少の発現リスクを低下できる可能性が示唆された。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)