Project/Area Number |
21928026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
薬学Ⅲ
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
柳本 洋美 University of Yamanashi, 医学部・附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥590,000 (Direct Cost: ¥590,000)
Fiscal Year 2009: ¥590,000 (Direct Cost: ¥590,000)
|
Keywords | 持続的血液濾過透析 / シプロキサン / 血中薬物濃度 |
Research Abstract |
【研究の目的】ニューキノロン系抗菌剤シプロフロキサシン(CPFX)は、敗血症、外傷・熱傷等の重症あるいは難治性感染症に対し高い治療効果を示す。一方で、腎機能障害等の副作用の発現頻度も高く、特に腎機能障害患者・血液透析患者においては適宜減量するよう添付文書にも記載されている。救急領域における持続的血液濾過透析(CHDF)施行患者は重症で肝機能、腎機能の低下に伴い薬物の体内動態が通常とは大きく異なること、分子量が小さく蛋白結合率が低い(約30%)CPFXはCHDFで除去されている可能性が高いことなど、いろいろなファクターがある。しかし、CPFXのCHDF施行時の体内動態に関する臨床報告やCHDFによるCPFXの除去に関する報告がない。そこで本研究はCPFXの有効濃度を保ち、かっ体内への蓄積を避げCHDFでの除去を考慮に入れた投与量設定を行うことを最終目的とし検討を行った。 【研究方法】CPFXの反復点滴投与時の最低血中濃度は0.1μg/mL程度であることから、定量下限を0.05μg/mLに設定し血液サンプルからの抽出、測定を試みた。過去の報告では固相抽出+液体クロマトグラフィー(HPLC)グラディエントシステムが主流であり、抽出操作が煩雑である。そこで本研究でより簡便な除蛋白法+HPLCで測定が可能になるよう基礎検討を行った。 【研究成果】除蛋白法+HPLCでの測定方法において0.05μg/mLは測定可能となった。HPLCにて測定する検量線用既知濃度添加血漿サンプルの安定性試験も同時に行い、-20℃凍結保存下にて1ヶ月は安定性が保たれることを確認した。現在山梨大学医学部倫理委員会の承認を取得すべく申請準備を行っている段階であり、承認を取得次第、CHDF施行患者血液サンプルの測定に着手したいと考えている。
|