Scientific Foresters and Colonial Forestry in the Japanese Empire
Project/Area Number |
21H00502
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
米家 泰作 京都大学, 文学研究科, 教授 (10315864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 大将 釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (00582834)
竹本 太郎 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (10537434)
三島 美佐子 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (30346770)
水野 祥子 駒澤大学, 経済学部, 教授 (40372601)
永井 リサ 帝京大学, 経済学部, 講師 (60615219)
中島 弘二 金沢大学, 人文学系, 教授 (90217703)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
|
Keywords | 林政 / 環境保全 / 森林破壊 / ポストコロニアリズム / 歴史認識 / 林業 / 森林保護 / 林学 / フォレスター / 植民地 / 帝国主義 / ポストコロニアル / 科学的林業 / 帝国林業 / 帝国大学 / 環境保全主義 / 技術官僚 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、明治後期から昭和戦前期にかけての、帝国日本のフォレスター(林学者や林政官僚、林業技術者、林業家)が、本国と植民地(ないし勢力圏)において、どのようにして人材と学知のネットワークを築き、植民地化された人々と接しながら、「帝国林業」を展開したのかを問うものである。さらに、帝国日本が展開した「科学的林業」によって確立した森林保全的な思想が、旧植民地にもたらしたポストコロニアルな影響を検討する。その際、近代科学の発展を帝国主義の空間的な展開のなかで捉えるとともに、イギリス帝国との比較を通じて日本の「帝国林業」の特色を捉える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は初年度(2021年度および延長した2022年度)において、当初の計画通り、フォレスターデータベース班、帝国林業班、台湾班、樺太班、朝鮮班、満洲班、南方班、イギリス帝国班にわかれて、研究を進めた。具体的には、フォレスター(林学者、林業官僚、林業技術者ら)の空間的な広がりを確認しつつ、日本帝国全体の林業の統計的実態を検討した。さらに、各地域ごとに、フォレスターの実践と言説の分析を進めた。 初年度の成果の要点は次の通りである。第1に、日本帝国が植民地を拡張するとともに、各地域での林政と林業の確立に努めたこと、そのためのフォレスターの育成と組織化を進めたこと、さらに各地域でそれぞれの環境に応じた林学が模索されたことが、明らかとなった。 ただし第2の点として、その営みは、全体として、必ずしも統制のとれたものではなかった。むしろ、それぞれ環境が異なった植民地で林政と林業を確立することに、試行錯誤する面が大きかったといえる。また、帝国全体のなかで、本国と植民地を結ぶ林産物の移出入が大きかったことは、森林と林業が日本帝国にとって大きな課題であったことを示している。 第3に、そうした過程のなかで、森林資源を確保するための環境保全的な論理が、早くから重要な役割を果たしていた。帝国各地に広がるフォレスターたちの活動と、外材に対する保護主義的な政策、そして冷帯と熱帯の森林を開発するための森林利用学の進展は、昭和初期には日本の「帝国林業」を特徴づけるものとなった。 以上の成果の要点については、2022年度末に論集『帝国日本と森林』を刊行することで、成果発信を行うとともに、これに関連する巡回展示を九州大学で開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究が初年度(2021年度)に予定していた調査の多くは、コロナ禍によって困難になったが、フォレスターのデータベース構築作業は順調に進めることができた。そして、初年度の計画を翌2022年度に延長することが認められため、2022年度には海外調査を含め、研究を進展させることができた。 2021年に参加を予定していた The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2021) において、セッション(From Colonial Forestry to Empire Forestry)を設け、本研究のメンバー4名とWestern Sydney Universityの研究協力者2名とともに研究報告を行い、議論を得た。また、本研究の重要な目標の一つとしいた論集(中島弘二編『帝国日本と森林』2023)を刊行し、10章にわたって成果を問うことができた。これに関連する巡回提示も開催中である。さらに、Handbook of Environmental History in Japan (2023) のうち、Part 5: Forestry を構成する3章を本研究のメンバー3名が担当し、ここでも成果を示すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初申請時の計画に従い、フォレスターのデータベースの構築作業を継続するとともに、その適切な公開方法を検討する。また「帝国林業」における日本帝国の旧植民地やそれに準じる地域の位置づけと、そのポストコロニアルな特色について、議論を進める。 論集(中島弘二編『帝国日本と森林』2023)の刊行によって、すでに一定の成果を示すことができたが、その内容は本研究にとっては序説として位置づけられる。巡回展示を継続し、議論を喚起するとともに、上記の議論を提示するための、第二の論集の刊行について検討を進める。
|
Report
(1 results)
Research Products
(21 results)