Project/Area Number |
21H00502
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 大将 釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (00582834)
竹本 太郎 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (10537434)
三島 美佐子 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (30346770)
水野 祥子 駒澤大学, 経済学部, 教授 (40372601)
永井 リサ 帝京大学, 経済学部, 講師 (60615219)
中島 弘二 金沢大学, 人文学系, 教授 (90217703)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
|
Keywords | 環境保全 / 帝国主義 / 森林保護 / 帝国大学 / 国有林 / 植生 / 林政 / 林学 / 帝国日本 / フォレスター / 植民地 / ポストコロニアル / 森林破壊 / ポストコロニアリズム / 歴史認識 / 林業 / 科学的林業 / 帝国林業 / 環境保全主義 / 技術官僚 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、明治後期から昭和戦前期にかけての、帝国日本のフォレスター(林学者や林政官僚、林業技術者、林業家)が、本国と植民地(ないし勢力圏)において、どのようにして人材と学知のネットワークを築き、植民地化された人々と接しながら、「帝国林業」を展開したのかを問うものである。さらに、帝国日本が展開した「科学的林業」によって確立した森林保全的な思想が、旧植民地にもたらしたポストコロニアルな影響を検討する。その際、近代科学の発展を帝国主義の空間的な展開のなかで捉えるとともに、イギリス帝国との比較を通じて日本の「帝国林業」の特色を捉える。
|
Outline of Final Research Achievements |
The academic foresters, who became the leaders of _scientific forestry_ in modern Japan, introduced it to various parts of Imperial Japan. They occupied leading positions in forestry administration and forestry economy in Taiwan, Korea, Sakhalin, and even _Manchukuo_ and Southeast Asia. Although forestry in the colonies were initially largely developed individually, after the 1920s, the perspective of _imperial forestry_, which was intended to supply and conserve the forest resources of the Japanese empire as a whole, became clearer. It aimed to protect the forestry industry within the inner empire as well as to develop forestry in the Northeast and Southeast Asia. The perspective of scientific forestry was carried over to the former colonies after the Asia-Pacific War, but there were significant regional differences. In particular, the prewar experience of _imperial forestry_ was behind Japanese trading companies which intended to promote _tropical forestry_ in Southeast Asia.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
「科学的林業」は現代の環境保全的な思想の源流の一つであるが、近代日本においてはそれが本国・植民地の林政と結びついて展開した。その背景には、植民地経営上の用材の自給やストックの確保という政治的な判断があった。とりわけ日本内地においては森林保全の価値観が浸透したが、そこには帝国主義的に領土を拡張した日本のあり方が深く関わっていた。本研究は、現代において肯定的に捉えられる環境保全的な価値観が、政治的な文脈のなかで成長してきたこと、そしてかつての日本の「帝国林業」が、東アジアの森林環境に大きな影響を与え方ことを示している。環境と政治の深い関係を考える上で、本研究は多くの示唆を与えるものである。
|