Project/Area Number |
21H00545
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
横川 博一 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 宏季 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (10757834)
中村 哲 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (30263429)
鳴海 智之 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (40736154)
濱田 真由 神戸大学, 大学教育推進機構, 助教 (40828696)
島田 浩二 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (00711128)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 外国語学習における潜在学習 / 知識コミュニケーション技術 / トップダウン重視型タスク / 外国語の潜在学習 / インターラクティブ・フィードバック / 外国語学習の神経基盤 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,日本人英語学習者を対象として,知識コミュニケーション技術を援用したトップダウン型タスクおよびインタラクティブ・フィードバックによる学習を伴うトレーニングシステムのパイロット版を開発し,基盤的英語力にかかる言語知識および運用スキル獲得に及ぼす効果を,心理言語学実験によって言語処理行動の変容を捉えるとともに,脳活動計測によって言語処理プロセスの神経基盤の変容を捉えることで明らかにしようとするものである。これは学習者の熟達度や行動・脳活動の変容に基づいてフィードバックやインターラクションを行う学習トレーニングシステムの開発をめざしたものであり,個別最適化学習の実現に直結するものである。
|