• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Interdisciplinary Study on Interaction between Social Theory and Higher Education in Japan and Germany 1871-1945: Based on Newly Found Material

Research Project

Project/Area Number 21H00783
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

Nozaki Toshiro  佛教大学, 社会学部, 教授 (40253364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 智子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (00379041)
恒木 健太郎  専修大学, 経済学部, 教授 (30456769)
鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 教授 (60329745)
三笘 利幸  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60412615)
内藤 葉子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (70440998)
メンクハウス ハインリッヒ  明治大学, 法学部, 専任教授 (70515915)
橋本 直人  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324896)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥12,090,000 (Direct Cost: ¥9,300,000、Indirect Cost: ¥2,790,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords日独学術交流史 / 日本社会思想史 / ドイツ社会思想史 / 日本の大学史 / ドイツの大学史
Outline of Research at the Start

1880年代から1945年にいたるまでの時期において、ドイツの社会科学が日本に移入され、また日独の学術交流が進められた。本研究は、その端緒に位置する経済学者カール・ラートゲン、および彼と交流のあったドイツ人・日本人学者たちに関する新発見資料・未公刊史料に依拠して、いままで知られていなかった日独の社会科学交流史の実相を解明し、明治期日本と第二帝政期ドイツの現実のなかで苦闘した日独の社会科学者たちの姿を描き、その歴史的意義を明らかにしようとするものである。

Outline of Final Research Achievements

We researched important aspects of theory building by Max Weber, Karl Rathgen, Werner Sombart and other new theoretikers in Germany from late 19th to 20th century, and aspects of works of their following sociologists and economists in Japan. We found new knowledge about their works and activity, and clarified how Weber and other german theorists, who belonged to younger generation of historical school of economy, built new methodology of social science, when they took over their predecessor's work critically, and tried to combine their theory with urgent political matters in Germany.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

従来、十九世紀末から二十世紀前半にかけて活躍したドイツ社会科学の若手新潮流と、グスタフ・シュモラーらの旧世代の歴史学派とは、対立関係にあったと考えられており、またそれぞれの論者の著作上の論争に関しては、研究者の視野に入っていた。しかし、本研究課題の遂行によって、いわば水面下で、旧世代と新潮流との学的交流が旺盛に展開されていたことが判明した。また日本におけるドイツ社会学説の受容は、たんにドイツで台頭してきた学説の紹介であるに留まらず、日本人社会科学者たち自身の社会的政策的問題関心にもとづく主体的摂取であったこと、またそれにたいして、ラートゲンらが直接指導していたことが判明した。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (34 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (21 results) (of which Open Access: 9 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アルトホフのラーバント招聘工作:独裁的官僚カリスマの挫折と転機2024

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      佛教大学社会学部論集

      Volume: 78 Pages: 57-80

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 〈資料の紹介と研究〉マックス・ヴェーバーのフライブルク大学移籍をめぐって:人事の実相への補遺(その2)2023

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      佛教大学社会学部論集

      Volume: 77 Pages: 41-64

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 直接行動を考えることによって公共性論を鍛えなおす2023

    • Author(s)
      鈴木宗徳
    • Journal Title

      現代社会学理論研究

      Volume: 17 Pages: 5-15

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 〈資料の紹介と研究〉マックス・ヴェーバーのフライブルク大学移籍をめぐって―人事の実相への補遺―2023

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      佛教大学社会学部論集

      Volume: 76 Pages: 43-66

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Max Weber and the Horizon of “Meaning” : Between the philosophy of law by R. Stammler and scientism2022

    • Author(s)
      橋本直人
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 16 Issue: 1 Pages: 73-82

    • DOI

      10.24546/0100476855

    • Year and Date
      2022-09-30
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Metrical Analysis of Theoretical Change in “Wirtschaft und Gesellschaft” by Max Weber2022

    • Author(s)
      橋本直人
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 15 Issue: 2 Pages: 91-107

    • DOI

      10.24546/81013205

    • ISSN
      1882-2851
    • Year and Date
      2022-03-30
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム 学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える―2022

    • Author(s)
      鈴木宗徳、恒木健太郎、内藤葉子、橋本直人、太子堂正称、三笘利幸、野崎敏郎
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 763 Pages: 49-62

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] マリアンネ・ヴェーバーにおけるフィヒテの社会主義論―労働権と生存権および人間の権利への関心―2022

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Journal Title

      理想

      Volume: 707 Pages: 78-91

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「機械的硬直化」する近代人 : 「資本主義の機械的化石化」という解釈から『倫理』論文を解放する2022

    • Author(s)
      三笘利幸
    • Journal Title

      立命館産業社会論集

      Volume: 58 Issue: 2 Pages: 37-52

    • DOI

      10.34382/00017761

    • ISSN
      0288-2205
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/17799

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] マックス・ウェーバーと〈意味〉の地平―科学主義とシュタムラー法哲学とのはざまで―2022

    • Author(s)
      橋本直人
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 16(1) Pages: 73-82

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] マックス・ヴェーバーにかかわる二つの人事の実相―フライブルク大学移籍とハイデルベルク大学正嘱託教授案件―(4・完)2022

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      佛教大学社会学部論集

      Volume: 75 Pages: 55-78

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 貨幣・信用理論史研究の現状とドイツ経済思想史との関係について―古川顕『貨幣論の革新者たち―貨幣と信用の理論と歴史』(ナカニシヤ出版、2021年)をめぐって―2022

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      専修大学社会科学研究所月報

      Volume: 705 Pages: 17-24

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] マックス・ヴェーバーにかかわる二つの人事の実相―フライブルク大学移籍とハイデルベルク大学正嘱託教授案件―(3)2022

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      佛教大学社会学部論集

      Volume: 74 Pages: 21-44

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Scientific Discourse on Sex and the Women’s Subjectivity in Imperial Germany:2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Journal Title

      jenda shigaku

      Volume: 17 Issue: 0 Pages: 35-48

    • DOI

      10.11365/genderhistory.17.35

    • ISSN
      1880-4357, 1884-9385
    • Year and Date
      2021-10-20
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツ市民女性運動と女性の政治参加―帝政期からヴァイマール初期にかけてのマリアンネ・ヴェーバーを中心に―2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Journal Title

      政治思想研究

      Volume: 21 Pages: 131-163

    • NAID

      40022624753

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マックス・ヴェーバーにかかわる二つの人事の実相―フライブルク大学移籍とハイデルベルク大学正嘱託教授案件―(2)2021

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      佛教大学社会学部論集

      Volume: 73 Pages: 29-52

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評:『大正デモクラットの精神史―東アジアにおける「知識人」の誕生―』(武藤秀太郎著、慶應義塾大学出版会、2020年)2021

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      社会思想史研究

      Volume: 45 Pages: 207-210

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] コロナ禍に隠された「分断」に目を凝らす―生権力を下から統御するため―2021

    • Author(s)
      鈴木宗徳
    • Journal Title

      唯物論研究年誌

      Volume: 26 Pages: 8-30

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評:『大塚久雄から資本主義と共同体を考える―コモンウィール・結社・ネーション―』(梅津順一・小野塚知二編著、日本経済評論社、2018年)2021

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      歴史と経済

      Volume: 64(1) Pages: 56-58

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評:『19世紀前半のドイツ経済思想―ドイツ古典派、ロマン主義、フリードリヒ・リスト―』(原田哲史著、ミネルヴァ書房、2020年)2021

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      季刊経済理論

      Volume: 58(3) Pages: 89-91

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 今、学説史研究の未来と可能性を考える2021

    • Author(s)
      斉藤史朗、佐藤典子、橋本直人、渡曾知子、出口剛司
    • Journal Title

      社会学史研究

      Volume: 43 Pages: 19-40

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Text mining on early German sociology and Max Weber2024

    • Author(s)
      橋本直人
    • Organizer
      International Conferences “Language Use and Its Symbolic Power”
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 何が戦争を支えるのか―ジェンダー、ケア、女性―2023

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Organizer
      唯物論研究協会第46回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 直接行動を考えることによって公共性論を鍛えなおす2022

    • Author(s)
      鈴木宗徳
    • Organizer
      日本社会学理論学会第17回大会シンポジウム「公共圏の可能性と限界」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 第一次世界大戦とドイツ市民女性運動―戦争協力か平和主義の追求か―2022

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Organizer
      大阪公立大学女性学研究センター第26期女性学講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 戦時下大塚久雄のマックス・ヴェーバー批判―出口勇蔵との関連で―2022

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 「機械的化石化」をめぐって―日本における『倫理』論文受容の問題―2022

    • Author(s)
      三笘利幸
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] カール・ラートゲンと東京大学・帝国大学の学生たち2022

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 田口卯吉・帝国大学・ラートゲン―明治期大学史の複眼的理解に向けて―2022

    • Author(s)
      田中智子
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 明治期における専門・高等教育機関設置地としての岡山―地域利益の段階的変容―2021

    • Author(s)
      田中智子
    • Organizer
      全国地方教育史学会第44回大会シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] "Becoming (Werden)" and "Being of Having Become (Gewordensein)": Criticism of Max Weber in Japan during WWII2021

    • Author(s)
      Kentaro Tsuneki
    • Organizer
      Symposium: Globalizing the Social Sciences German-East Asian Entanglements in the 19th and 20th Century
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 性・性愛・科学―〈自然〉に対するマリアンネ・ヴェーバーの批判的視座の射程―2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Organizer
      マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム「学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える―」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] マックス・ヴェーバーと〈意味〉の地平―科学主義・シュタムラー・ドイツ社会学の間で―2021

    • Author(s)
      橋本直人
    • Organizer
      マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム「学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える―」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 教育哲学事典(項目「近代学校教育システムの思想」)2023

    • Author(s)
      田中智子
    • Total Pages
      662
    • Publisher
      丸善
    • ISBN
      9784621308219
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi