Project/Area Number |
21H00860
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
山崎 貞登 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40230396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
人見 久城 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (10218729)
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
大森 康正 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80233279)
東原 貴志 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10370850)
岡島 佑介 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (40754734)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥13,130,000 (Direct Cost: ¥10,100,000、Indirect Cost: ¥3,030,000)
|
Keywords | AIリテラシー / デジタル・ファブリケーション / 初等中等カリキュラム / STEM教育 / STEAM教育 / カリキュラム・オーバーロード / エンジニアリング教育 / 技術科教育 / デジタル・ファブリケーションリテラシー / カリキュラム開発 / エンジニアリングデザイン / 小学校 / 中学校 / プログラミング学習 / カリキュラム / Society5.0 / エンジニリングデザイン |
Outline of Research at the Start |
本研究の概要は,Society5.0を実現するために,STEAM教育増進の観点から,初等中等教育を一貫したAIとDFリテラシーの概念と各教育段階の系統性を明示したカリキュラム・マップを示す参照基準と学習評価法を開発する。小・中学校で教育実践を実施して,カリキュラム評価と学習評価により,効果を検証することを目的としている。本研究成果は,各学校が初等中等教育を一貫したAIとDFリテラシー育成のための参照基準として活用することで,初等中等教育段階間の連携とともに,教科等間のカリキュラム・マネジメントが円滑化し,各学校の創意・工夫に基づく単元カリキュラム開発の推進が期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本科研の目的は,脱カリキュラム・オーバーロード対策に注目し,英国と米国のSTEAM教育の最新動向の現地調査と,上越教育大学附属中学校技術・家庭科技術分野(以下,技術科)等におけるAIロボットを教材としたカリキュラム,「FAB(Digital FABrication)(デジタルデータをもとに創造物を制作する技術)」の適正な活用能力を育成するために,3Dプリンタを活用した試作により,課題の解決策を具体化するSTEAM教育のカリキュラム・マネジメント,評価手法の要件の解明と,効果の検証であった。 英国現地調査では,イングランド・エクスター市内の初等中等学校の教員インタビューとともに,エクスター大学教育学部科学教育担当上級講師とのインタビューを行い,知見を得ることができた。米国では,ボストン科学博物館のエンジニアリング・イン・エレメンタリーのSTEM教育プログラムの現地調査を行い,幾多の知見を得ることができた。 研究2年次は,授業実践研究を行った。学習評価は,パフォーマンス評価とともに,「主体的な学習に取り組む態度」のメタ認知と自己調整に関わる認知スキルを重視した評価方法の工夫を中心に,実践研究を実施する。授業カンファレンスなどを通して,実践を反省的に振り返り,研究3年次に向けた改善を行い,幾多の知見を得ることができた。 研究3年次は,2年次の実践を反省的に振り返り,2年次の実践カリキュラムを改善した構想カリキュラムにより,授業を実践し,反省的授業実践の手法により,カリキュラムの改善を実施した。さらに,学習評価データや授業者の内省等を基に,デザインしたカリキュラムの評価を行う。得られた根拠データを基に,日本科学教育学会年会で課題研究を開催し,研究成果の公開を行った。報告書のリンク先は以下である。 http://hdl.handle.net/10513/0002000164
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|