• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主体的・対話的で深い学びを促すHyFlex型授業・学習環境の構築

Research Project

Project/Area Number 21H00897
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

大浦 弘樹  東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (90466871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伏木田 稚子  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40737128)
吉川 遼  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (70811165)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
光永 文彦  大和大学, 情報学部, 准教授 (80911205)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥15,080,000 (Direct Cost: ¥11,600,000、Indirect Cost: ¥3,480,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywordsハイフレックス型授業 / ハイブリッド型授業 / ハイフレックス・オーケストレーション / スクリプト / CSCL / 教室オーケストレーション / 協調スクリプト / システム開発 / 協調学習 / 主体的・対話的で深い学び
Outline of Research at the Start

新型コロナウイルス感染症の経験から,感染防止のためのオンライン授業や分散登校など,教室を前提とせずに生徒(学生)を深い学びに導く授業・学習環境の構築が急務となっている。本研究の目的は,教室(対面)およびオンラインで参加する生徒の混在を前提に,学習管理システムとWeb会議サービスを連動させ,教師が(非)同期の個別および協調的な学習活動を組み合わせ,各活動での生徒の学習状況・進捗を把握し,適時な指導・支援を可能にするHyFlex (Hybrid-Flexible) 型授業・学習環境を実現し,実践的に評価することである。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度では,大きく①大学生対象のオンライン調査のデータ分析,②HyFlex型授業・学習環境の構築に向けた授業支援システムの開発と③教員向けダッシュボードの開発,④プレ実践,⑤ハイブリッド型グループワークを支援する機能開発を行った.
①では,2022年に実施した大学生を対象としたオンライン調査のデータ分析を行った.その結果,学生がオンライン授業への出席にあたり,自身の学習環境を整える多層的な試みをし,自律的な心構えと行動,他者への配慮からなる受講態度の工夫が明らかとなった.
②では,前年度に開発したMoodleと連携する授業支援システム基盤と設計をベースに,HyFlex型授業の実践で必要な参加者リスト,テキストチャット,共同編集が可能な文書作成の各種機能に加え,一斉学習(講義など)と協働学習(グループワーク)の切り替えを行う活動遷移機能を開発した.また,教員から学生個人もしくはグループ宛にメッセージを送信・一覧できる通知機能も併せて開発した.
③では,前年度に設計した可視化項目をベースに,教師向けのダッシュボードを開発した.本ダッシュボードは,①の授業支援システムで発生・記録される種々のシステムログをリアルタイムに受信し,各グループあるいはグループメンバーの接続状況(パケットロス含む),マイク音声・カメラ映像のオンオフに加え,各グループでの発話量(時間)や文書への入力文字数を可視化できる.
④では,大学生23名を対象に上記で開発した②と③を用いたグループワークのプレ実験を行った.その結果,多人数のユーザによるシステムログを受信・処理する仕組みに課題があることがわかり,システムの設計を見直して改善を行った.
⑤では,ハイブリッド型グループワークを支援する目的でグループメンバー間で画像およびカーソルを共有できる機能を開発した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題の目的は,教室およびオンラインで参加する生徒の混在を前提に,教師が一斉・個別・協働的な学習活動を組み合わせ,各活動での生徒の学習状況・進捗を把握し,適時な指導・支援を可能にするハイフレックス(ハイブリッド)型授業・学習環境を実現し,実践的に評価することである.この目的の達成に向け,当該年度では前年度に実施した調査の知見とシステム設計をベースに②授業支援システムと③ダッシュボードの開発を行った.また,これらを用いて④プレ実践を行った.その結果,リアルタイムに複数名のユーザのシステムログを受信・処理する仕組みに課題があることが確認された.そのため,多人数のユーザによるシステムログの受信・処理に対応できるよう設計を見直し,システムの改善を行った.その結果,ダッシュボードの効果検証を十分に行うことができなかった.以上から,当初予定していたシステム開発は完了できたたものの,その効果検証まで完了することができなかったため,進捗状況を「やや遅れている」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

次年度では,開発した授業支援システムとダッシュボードの評価実践を行うことで,本研究課題の目的であるハイフレックス(・ハイブリッド)型授業・学習環境を構築と実践の評価に向けた進展が期待される.また,一連の開発と実践から得られたデータを分析することで,ハイフレックスオーケストレーションの実現に向けた理論の構築を行う予定である.

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Problems of Synchronous Online Classes from First-Year Students' Perceptions : A Discussion Based on Analysis of Open Responses2022

    • Author(s)
      伏木田稚子, 大浦弘樹, 光永文彦, 吉川遼, 加藤浩
    • Journal Title

      名古屋高等教育研究

      Volume: 22 Pages: 261-280

    • DOI

      10.18999/njhe.22.261

    • ISSN
      1348-2459
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2002428

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] HyFlexオーケストレーションを支援する学習環境の構築2023

    • Author(s)
      大浦弘樹, 吉川遼, 光永文彦, 伏木田稚子, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] HyFlex型授業におけるグループワークの状況把握を目的としたダッシュボードの開発2023

    • Author(s)
      吉川遼, 大浦弘樹, 光永文彦, 伏木田稚子, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 大学教育における同期型オンライン授業の問題に対する学生の試行錯誤の様相2023

    • Author(s)
      伏木田稚子, 大浦弘樹, 光永文彦, 吉川遼, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ハイブリッドなグループワークにおける紙媒体資料への共同注視を支援する画像・カーソル共有機能の開発2023

    • Author(s)
      大浦弘樹, 吉川遼, 光永文彦, 伏木田稚子, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会2023年秋季全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 初年次生の自由記述にみる同期型オンライン授業の問題2022

    • Author(s)
      伏木田稚子, 大浦弘樹, 光永文彦, 吉川遼, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会2022年春季全国大会(第40回)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ハイフレックス・オーケストレーションの実現に向けた要件と課題2022

    • Author(s)
      大浦弘樹, 伏木田稚子, 光永文彦, 吉川遼, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会2022年春季全国大会(第40回)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 学部生向け同期型オンライン授業の問題認識と学習活動との関係2022

    • Author(s)
      伏木田稚子, 大浦弘樹, 光永文彦, 吉川遼, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ハイブリッド型授業におけるグループワークの状況把握に資するデータの可視化要素と指標の設計2022

    • Author(s)
      大浦弘樹, 吉川遼, 光永文彦, 伏木田稚子, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi