• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

持続可能な地球環境に必要な「変革的な適応」を実現する為のまちづくり研究の再資源化

Research Project

Project/Area Number 21H02223
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 39070:Landscape science-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

土肥 真人  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20282874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 久  福岡大学, 工学部, 教授 (40352083)
清野 隆  國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (70598200)
土井 良浩  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 准教授 (80736801)
杉田 早苗  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90313353)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Keywordsまちづくり / 地球環境の持続可能性 / 変革的適応 / 再資源化 / SDGs
Outline of Research at the Start

本研究は、日常生活を構成するまちづくり活動が、地球の持続可能性に必須とされる「変革的適応」に貢献する可能性と機序を明らかにするものである。我が国におけるまちづくり活動の経験と研究の蓄積を地球環境の持続可能性のために再資源化する。具体的には、まちづくりの実務者研究者と協力し全国のコミュニティレベルでのまちづくり活動を抽出、SDGsのターゲットと照合する。次にまちづくり活動のSDGsへの貢献をより的確に表すターゲットへの修正作業を行い、再照合作業を行う。最後にSDGsに適合しない要素とターゲットの関係を明らかにする。以上、まちづくり活動をSDGsターゲットに関連付けその機序を明らかにする。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi