Project/Area Number |
21H02238
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 40010:Forest science-related
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 教授 (70315357)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 慶規 宮崎大学, 農学部, 准教授 (10615446)
松本 一穂 琉球大学, 農学部, 准教授 (20528707)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
|
Keywords | 炭素収支 / 炭素吸収 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は,森林生態系における炭素の大気からの吸収量と同時に河川への流出量を測定することによって,吸収量に対する流出量の相対的な割合を評価し,森林の炭素収支を正確に明らかにすることである。森林が大気から炭素を吸収していることはよく知られている。一方で,森林から無視できない量の炭素が河川を経由して流出していることが近年明らかになりつつある。地球全体の推定では陸上植生による吸収量の約6割が河川に流出するとされているが,流域単位の炭素収支の気候帯や流域スケールでの違いについては未解明である。本研究では照葉樹林とスギ林が混交する南西日本の丘陵地帯において,炭素の吸収量と流出量の測定を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,森林生態系における炭素の大気からの吸収量と同時に河川への流出量を測定することによって,吸収量に対する流出量の相対的な割合を評価し,森林の炭素収支を正確に明らかにすることである。 令和4年度は試験観測流域の下端に令和3年度に設置した流量観測システムを継続して稼働させ,台風に伴う豪雨時にも問題なく流量と濁度を観測できることを確認した。一方で商用電源を利用しているために停電時にはデータを収録できないため,電源のバックアップシステムが必要なことが分かった。 また令和3年度の繰越金を用いて設置した,試験対象流域のほぼ中央にある尾根上の高さ27メートルの自立型の観測鉄塔に,2.4m,7.2m, 14.4mの各高さに温湿度計と二酸化炭素濃度計を設置しプロファイル観測を開始した。高さ14.4mには濡れセンサーも設置し降雨前後の炭素収支が正確に分かるシステムを構築した。令和5年3月には観測鉄塔を取り囲む1 haの面積の森林の毎木調査を実施し,観測対象の森林のバイオマス量を求めた。また落葉量を把握し生産量が推定できるようにするためにリタートラップを1ha内に16基設置した。 令和4年度は相変わらずコロナ禍のため,研究分担者の琉球大学の試験地に調査に行くことはできなかったがメール等で意見交換を行い,渦相関法による炭素吸収量の測定のための観測機器の設置や補正計算プロコトルについてのアドバイスを受けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
観測鉄塔の建設に時間がかかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
観測態勢は2022年度で整ったので,2023年度には観測を滞りなく実施する。
|