Project/Area Number |
21H03758
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小山 慎一 筑波大学, 芸術系, 教授 (40420913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緑川 晶 中央大学, 文学部, 教授 (90421833)
山本 早里 筑波大学, 芸術系, 教授 (90300029)
山田 協太 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40434980)
佐々木 銀河 筑波大学, 人間系, 准教授 (80768945)
岩木 直 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70356525)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
|
Keywords | 感覚過敏 / 感覚多様性 / 共生 / sensory room / デザイン / 視覚的パターン / プロダクトデザイン / 空間デザイン / 感覚ダイバーシティ |
Outline of Research at the Start |
視覚や聴覚などの感覚機能が低下した人を支援するためのデザインは盛んに研究されてきた一方で,感覚過敏のような感覚機能の亢進に悩む人を支援するデザインについてはあまり研究が行われてこなかった.本研究課題ではデザイン学,心理学,脳科学,障害学の専門家からなる研究チームが「敏感な人に生きづらさを感じさせる問題の特定」を進めるとともに「デザインによる問題解決」を目指す.「デザインによる問題解決」の研究では学習空間・居住空間について研究するとともに,感覚過敏への理解を広げるための教材を開発する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
過敏性が生じるメカニズムの研究の一環としてバブルチューブと呼ばれる液体の中で泡を発生させる装置が感覚過敏の当事者をリラックスさせるメカニズムの研究を行った。泡が様々な速度で画面上を移動する映像を当事者に見せ、当事者が最も心地よいと感じるスピードになるよう泡の速度を調整させた。同時に、当事者の体内時計の速さも計測し、心地よく感じる泡の速度と体内時計の速さの相関を求めたところ、有意な相関が認められた。また、高齢者を対象に質問紙と視線計測を用いて情動的な刺激に対する過敏性を検討したところ、情動に対する過敏性は加齢にともなって上昇することが確認された。 一方、当事者どうしの相互理解の研究として、トライポフォビアに悩む人々のSNSでの交流を分析し、トライポフォビアを理解しようとする少数の専門家と多数の支援者であるアマチュアゲートキーパー、管理者による積極的な監視がグループ内の信頼とトップユーザーによる査読付き研究成果の共有に貢献する可能性を明らかにした。 デザイン制作に関する研究では、当事者が快適に入浴するための照明器具等を試作した。これらの成果は平成5年度の日本デザイン学会にて発表する予定である。また、大学内にsensory roomを設置し、一般大学生において心理的効果を検討したところ、特性にかかわらずポジティブな心理的な効果が生じることが主観的・客観的指標において確認された。さらに、個人ごとに好む環境が異なること、その選好の一部に発達特性が関連していることが確認された。 MRIを用いた実験では安静時のMRI信号変化から実験参加者の知覚パフォーマンスの変化や心身状態の主観的変化と高い相関関係をもつ安静時脳ネットワークを抽出することが可能であることを示す結果を得た。日本心理学会にて研究代表者および分担者による公開シンポジウムを開催し、以上の研究成果を一般向けに報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験もおおむね予定通りに進み、研究成果を学会発表や英文論文で発表することができた。休憩室のデザインも予定通りに進み、学生に実際に利用してもらいながら評価を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も心理・生理実験やMRIを用いた研究を通じて光や音に対する多様な反応が生まれるメカニズムの解明を進めるとともに、多様な感覚をもった人が共に暮らすためのデザインの開発をプロダクトデザイン、建築デザイン、視覚デザイン等の各領域で推進する。予備調査を通じて休憩室のデザインを評価するための指標を開発するとともに、実際の評価も行い、デザインの改善を進める。
|