Promotion of symbiotic design considering sensory diversity
Project/Area Number |
21H03758
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小山 慎一 筑波大学, 芸術系, 教授 (40420913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緑川 晶 中央大学, 文学部, 教授 (90421833)
山本 早里 筑波大学, 芸術系, 教授 (90300029)
山田 協太 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40434980)
佐々木 銀河 筑波大学, 人間系, 准教授 (80768945)
岩木 直 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70356525)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
|
Keywords | 感覚過敏 / 感覚多様性 / 共生 / sensory room / デザイン / 視覚的パターン / プロダクトデザイン / 空間デザイン / 感覚ダイバーシティ |
Outline of Research at the Start |
視覚や聴覚などの感覚機能が低下した人を支援するためのデザインは盛んに研究されてきた一方で,感覚過敏のような感覚機能の亢進に悩む人を支援するデザインについてはあまり研究が行われてこなかった.本研究課題ではデザイン学,心理学,脳科学,障害学の専門家からなる研究チームが「敏感な人に生きづらさを感じさせる問題の特定」を進めるとともに「デザインによる問題解決」を目指す.「デザインによる問題解決」の研究では学習空間・居住空間について研究するとともに,感覚過敏への理解を広げるための教材を開発する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
過敏性が生じるメカニズムを解明するための研究として、視覚的パターンに対する心理的・生理的反応の時間的変化を定量的に評価する実験を行った。実験ではドットパターンを様々な背景とともに提示し、嫌悪感の強さと瞳孔径を計測した。ドットパターンをヒトの顔を背景として提示すると嫌悪感が強まることが確認されたが、ドットパターンと背景の間に奥行きが知覚されると嫌悪感が減少することが示された。また、ドットパターンを提示した直後に瞳孔径は収縮するものの、その後徐々に拡大していくというアンビバレントな反応が見られた。また、デザインの観点から、日常生活における過敏性の問題と対処方法に関する質問紙調査および、バーチャルリアリティ(VR)を用いた室内空間デザインの評価実験を実施した。VR実験では感覚過敏の学生とコントロール群の学生で好ましい壁紙の色と模様が異なるのではなく、感覚過敏の学生における好ましい色と模様の個人差がコントロール群の個人差よりも大きいことが示唆された。さらに、感覚過敏の学生が大学内で休憩するためのスペースを大学内に設置し、評価のための研究を進めている。また、社会的な敏感さについての研究の一環として、ロボットを人間らしいと感じる度合いとロボットに対する不安の関係についての研究も行った。 MRIを用いた実験では視覚的パターンに対する脳活動を記録した機能的MRI実験のデータの再分析を試みた。また、fMRI実験で得られる脳活動や脳部位間の機能的な連携と拡散協調MRI像(diffusion tensor imaging: DTI)の解析で得られる脳領域間の構造的な神経接続の両面から脳神経ネットワークの状態を解析する手法の研究を行い、抑制制御を司る脳部位間の機能的ネットワークと構造的ネットワークの類似性を示した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で対面の実験が制約されるなどの影響は見られたが、実験もおおむね予定通りに進み、研究成果を学会発表や論文で発表することができた。休憩室のデザインも予定通りに進み、学生に実際に利用してもらいながら評価を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も心理・生理実験やMRIを用いた研究を通じて光や音に対する多様な反応が生まれるメカニズムの解明を進めるとともに、多様な感覚をもった人が共に暮らすためのデザインの開発をプロダクトデザイン、建築デザイン、視覚デザイン等の各領域で推進する。予備調査を通じて休憩室のデザインを評価するための指標を開発するとともに、実際の評価も行い、デザインの改善を進める。
|
Report
(1 results)
Research Products
(18 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 住まいの百科事典2021
Author(s)
一般社団法人 日本家政学会 住居学部会
Total Pages
742
Publisher
丸善出版
ISBN
9784621305812
Related Report
-
-