感性的質感知覚の適応的意義への比較認知発達科学からのアプローチ
Project/Area Number |
21H03784
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90030:Cognitive science-related
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
伊村 知子 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (00552423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白井 述 立教大学, 現代心理学部, 教授 (50554367)
山田 祐樹 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
小林 恵 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70781227)
佐々木 恭志郎 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (70831600)
足立 幾磨 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (80543214)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
|
Keywords | 質感知覚 / 集合体恐怖 / 比較認知発達 / 児童期 / チンパンジー / 質感 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、物体の表面の光沢感やなめらかさのような質感を見分ける能力や、特定の質感に対して感じる快・不快の感情が、生後どのように発達するのかについて、乳幼児や成人を対象に検討することにより質感知覚の発達について明らかにする。また、質感を見分ける能力の中でも、食物選択や配偶者選択、感染症回避のような生物の生存や繁殖と関連するものに着目し、質感により喚起される快・不快の感情について、ヒトとヒトに最も近縁な種であるチンパンジーを対象とすることにより、質感知覚の進化的な基盤について明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
成人では、蓮の実や蜂の巣など、小さな穴の集合体の画像に対する特有の不快感が生じることが報告されており、集合体恐怖(トライポフォビア)と呼ばれてきた。集合体恐怖の生起には、病原体や感染症を回避しようとする特性や画像の空間周波数特性など様々な要因が関与すると考えられているが、集合体恐怖の発達過程や種を超えた進化的基盤は十分に明らかではない。 申請者らの発達研究により4,5歳児にも集合体恐怖が生じることや、動物の野外実験の研究によりチンパンジーやニホンザルにも病原体や感染症に対する回避的反応が生じることから考えると、より初期の発達段階やヒト以外の動物にも集合体に対する嫌悪的反応が生じる可能性がある。そこで、2021年度の研究では、児童期の集合体恐怖に影響を及ぼす要因について検討した。 実験は、COVID-19の流行により対面実験が困難であったため、オンライン実験の方法の開発と合わせて実施した。4歳から9歳の子ども60名を対象に、ビデオ通話を通じて、集合体刺激、中性刺激に対して、「好き」、「気持ち悪い」、「怖い」、「かゆい」の4つの質問項目に4件法で回答させた。その結果、オンライン実験においても、対面実験で得られた結果とほぼ同じく、4,5歳から集合体刺激に対して不快感を示すことが確かめられた。続いて、4歳から9歳の子ども60名、成人20名の合計80名を対象に集合体の要素の効果についてオンライン実験により検討した。集合体刺激として、円の個数や大きさを操作した4種類の集合体サイズの刺激を呈示し、「好き」、「気持ち悪い」、「怖い」、「かゆい」の4つの質問項目に4件法で回答させた。その結果、4,5歳から集合体刺激に対する不快感が生じるものの、6,7歳以降から、要素の数や大きさの増加に伴う不快感の上昇が顕著に生じることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下に示すような成果が着実に得られている。 (1)4歳から9歳の子どもを対象としたオンライン認知実験の手法の開発:本研究では、視覚刺激の印刷された冊子を参加者に事前に配布し、ビデオ通話を用いて、子どもに集合体刺激や中性刺激に対する不快感を評価させることで、対面実験と同様の結果を得ることができた。 (2)4歳から9歳の子どもを対象とした集合体恐怖における構成要素の効果;(1)の方法を用いて、集合体を構成する円の数や大きさを操作したパタンに対する不快感やその発達過程について検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、集合体恐怖の発達過程について一定の成果が得られたため、2022年度は、それらの成果をまとめつつ、集合体の種を超えた進化的基盤について明らかにする。具体的には、ヒトに近縁なチンパンジーを対象に、集合体刺激に対する回避反応について検討する。 京都大学ヒト行動進化研究センターのチンパンジー8個体(オス3個体、メス5個体)を対象に、集合体画像および中性画像に対する注視反応をアイトラッカーにて計測する。実験では、発達研究で使用されたLe, et al. (2015)の集合体画像20枚と中性画像20枚を1枚ずつ3秒間提示し、各画像に対する注視潜時と注視時間を分析する。チンパンジーも集合体に対する忌避反応を示すのであれば、中性画像よりも集合体画像で注視潜時がより長く、注視時間がより短くなることが予想される。集合体画像と中性画像に対する注視反応に違いが見られた場合は、集合体忌避に影響を及ぼす要因(集合体の数や大きさなど)についてさらに検討する。もし、注視反応に違いが見られない場合は、注視反応以外の反応指標を用いて、集合体画像に対する忌避反応についてさらに検討する予定である。 ヒトの子どもを対象とした研究では、新潟大学と立教大学の心理学研究室と連携しながら学会発表や投稿論文の執筆に必要なデータをさらに収集する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)