• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

四三酸化鉄分散液法に影響を及ぼす水道水の調査

Research Project

Project/Area Number 21H04338
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 4120:Environmental analyses and evaluation, environmental conservation measure and related fields and related fields
Research Institution山口県警察本部

Principal Investigator

KANDA MASAFUMI  山口県警察本部, 公務員

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2021: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Keywords四三酸化鉄分散液法(EB法) / 指紋
Outline of Research at the Start

四三酸化鉄分散法(EB法)は、非吸収検体であれば使用可能であり、保存性も高く、繰り返し使用可能であることから、汎用性及び利便性が高い液体指紋検出法である。EB法では試薬調整に水道水を使用しているが、供給される水道水の中には、EB法の指紋検出能を低下させるものがあると報告されている。そこで、本研究では、指紋検出能の低下が確認された水道水の調査を実施し、問題特定することで、EB法を安定した指紋検出法とすることを目的とする。

Outline of Final Research Achievements

山口市及び広島市上下水道局のご協力の元、水道水の製造工程等について聞き取り調査を実施し、四三酸化鉄分散液法(EB法)における指紋検出能低下因子のスクリーニングを行った。その結果、水道水の元となる原水中に浮遊する有機物などを除去する工程で使用される凝集剤に着目した。実験的に凝集剤PACを添加した水を作製してEB法による指紋検出を行ったところ、指紋検出能の低下が確認された。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

四三酸化鉄分散液法(EB法)は、四三酸化鉄、エマルゲン130K(非イオン系界面活性剤)及び水道水の3種類を適量混ぜ合わせるだけという簡便性もあり、現場鑑識で最も使用される指紋検出法の1つとして知られている。しかし、使用する水道水によって指紋検出能が低下するとの報告があり、「検出できたはずの指紋が検出できない。」という証拠の見逃しを根絶するために、本研究で行った原因因子を見つけ出すことが必要である。更に検討を重ね、この問題を解決していきたい。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi