Designing a social mechanism for accepting the diversity of color vision type according to the cooperation of color science, social inclusion by artistic activities, and color education.
Project/Area Number |
21H04342
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
須長 正治 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60294998)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 千恵 (村木千恵) 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00299174)
市原 恭代 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (10301813)
伊原 久裕 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20193633)
中村 美亜 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20436695)
村谷 つかさ 筑紫女学園大学, 現代社会学部, 准教授 (30834428)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥38,870,000 (Direct Cost: ¥29,900,000、Indirect Cost: ¥8,970,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2021: ¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
|
Keywords | 2色覚 / 色彩科学 / アート / 色彩教育 / 社会包摂 / アート活動 / アート表現 / 色覚多様性 / 色覚異常 |
Outline of Research at the Start |
色覚異常に関わる問題は,「色覚異常」の見分けられない色の問題,社会における「色覚異常」の認知のされ方の問題,小学校や中学校での「色覚異常」に対する色彩教育の問題,遺伝学的な問題などの多分野にわたるため,色彩に関わるできるだけ多くの分野が連携して問題解決にあたらなければない.本研究では,アートによる社会包摂という,色覚分野では今までなかった新しい観点を導入し,これに色彩科学,色彩教育を加えた3つの分野の連携と融合によって,色覚異常を理由に色彩が関わるアートを避けてしまう人でも不安なく自由にアートに関われる環境,関係,そして,その仕組みをデザインすることを目的とする.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,色彩科学,アートと表現活動による社会包摂,色彩教育の3つの分野の連携により,「色覚異常」を理由に色彩が関わるアートを避けてしまう人でも不安なく自由にアートに関われる環境および関係を構築し,色覚異常の方でもアートに参加することができる仕組みをデザインすることであった.この仕組みを具体的に構築する方法として,「色覚異常」であっても,アート制作に参加できるような小学校3,4年生を対象とした色彩教育プログラムを開発することとした. この教育プログラムの構築方針として,色彩科学の観点からは,「色覚異常」は色覚多様性のうちのひとつの特性でしかないということを教育プログラムに組み込むことを重要視し,「色は物理的に存在しない」,「色知覚は個人的体験である」,「色覚には多様性がある」という色彩に関しての正しい知識を学習させること,さらに,社会包摂の観点から「色覚異常」を持つ児童も一緒になって,作品制作を行うことで包摂の仕組みをプログラムに組み込むこと,色彩教育の観点からは,図画工作や総合学習の授業の中でこの教育プログラムの実現可能性を担保することとした. これらの方針をもとに,色彩科学,社会包摂,色彩教育の連携によって,「この絵の具,なに色?」という色彩教育プログラムを開発した.このプログラムでは,児童らは様々な色のカラーゴーグルをかけて,大勢で,ひとつの絵を完成させる.カラーゴーグルを使うことで非日常とは異なる体験をさせ,さらに,描画時には,自分が使っている絵の具の色や一緒に絵を描いている人の絵の具の色が何色なのかよくわからなかったり,また,別の色として見えていたりしても,それはそれで見えているまま受け入れ,「この人には,こう見えているのか」という各個人の色使いや色の見え方を尊重するという気づきを提供することにある.このプログラムを2回実施し,検証も行った.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(4 results)
Research Products
(21 results)