• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究

Research Project

Project/Area Number 21H04348
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峯松 信明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
磯村 一弘  獨協大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (00401729)
阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
金村 久美  名古屋経済大学, 経済学部, 教授 (20424955)
木下 直子  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (40364715)
波多野 博顕  東京国際大学, 言語教育機構, 准教授 (10709364)
松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 教授 (10361932)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥39,520,000 (Direct Cost: ¥30,400,000、Indirect Cost: ¥9,120,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2021: ¥14,170,000 (Direct Cost: ¥10,900,000、Indirect Cost: ¥3,270,000)
Keywords日本語教育 / 音声 / 韻律 / 評価 / 音声データベース
Outline of Research at the Start

本研究では、言語的情報や、話者の感情や発話態度を的確に伝えるために重要とされる日本語韻律的特徴について、学習者の日本語発音データを横断的・縦断的にオンラインで収集 、分析することによって、日本語音声コミュニケーションを阻害する要因を言語ごとに究明する。学習者の日本語音声には学習者の母語の特徴も反映されることから、学習者の日本語、学習者の母語、というバイリンガルデータ、そして比較対照として日本語母語話者発音を収録し、学習者の母語干渉について双方向的な検討が可能な、三重の学習者音声コーパスを構築する。さらに発音評価データも収集し、研究成果はオンライン音声教育・評価用ツール開発にも結びつける。

Report

(1 results)
  • 2021 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi