• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蛍光顕微鏡を用いた宇宙生命体探査法の構築

Research Project

Project/Area Number 21H04525
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

塩谷 圭吾  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (40392815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 駿太  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (60838762)
佐々木 聰  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (70262110)
吉村 義隆  玉川大学, 農学部, 教授 (90384718)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥41,730,000 (Direct Cost: ¥32,100,000、Indirect Cost: ¥9,630,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2022: ¥21,840,000 (Direct Cost: ¥16,800,000、Indirect Cost: ¥5,040,000)
Fiscal Year 2021: ¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Keywords顕微鏡 / 生命 / 色素 / 蛍光顕微鏡 / 生命探査 / 宇宙生命 / 地球外生命 / 探査 / 装置
Outline of Research at the Start

本研究の核心をなす問いは「宇宙に生命体はいるか?それを検出して姿かたちを撮像し、特徴を調べるにはどうしたらよいか?」である。この問いに迫るため、本研究では宇宙用の蛍光顕微鏡を中心とする宇宙生命探査法を、4年間の期間内に構築する。実務の内容は、ハードウエアの開発、蛍光色素のサーベイ実験および選定を行い、また他の生命検出(識別)法と比較する。そして得られた機器を用いて生命検出法の実証試験を行う。その結果、宇宙用の蛍光顕微鏡システム及びそれを用いた生命検出法を獲得すると共に、国内外の惑星探査ミッションへの搭載提案が事実上、初めて可能となる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の核心をなす問いは「宇宙に生命体はいるか?それを検出して姿かたちを撮像し、特徴を調べるにはどうしたらよいか?」である。この問いに迫るため、本研究では宇宙用の蛍光顕微鏡を中心とする宇宙生命探査法を、4年間の期間内に構築する。実務の内容は、ハードウエアの開発、蛍光色素の実験および選定を行い、また他の生命検出(識別)法と比較する。そして得られた機器を用いて生命検出法の実証試験を行う。その結果、宇宙用の蛍光顕微鏡システム及びそれを用いた生命検出法を獲得ると共に、国内外の惑星探査ミッションへの搭載提案が事実上、初めて可能となる。

2021年度には、蛍光顕微鏡の光学設計検討を行った。その結果、要求を満たす結像性能の光学設計解を得ることができた。またその光学系のサイズも具体化することができた。
2022年度には、前年度に行った光学設計検討に基づき、顕微鏡光学系を制作した。またその基本的な特性を評価した。顕微鏡光学系の温度試験も行った。その結果、正常動作を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度には、前年度に行った光学設計検討に基づき、顕微鏡光学系を制作した。またその基本的な特性を評価した。顕微鏡光学系の温度試験も行った。その結果、正常動作を確認することができた。
現状は、顕微鏡光学系の設計・制作がスケジュール通りに進行したこと、制作した顕微鏡光学系についての実験結果が正常であったことから、「おおむね順調に進展している」と判断する。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に制作した顕微鏡光学系に対する、宇宙環境耐性試験を行う。具体的には、放射線試験と温度サイクル試験を課す。また微生物を利用した基礎的な撮像実験を行う。具体的には、枯草菌を利用し、蛍光色素は SYTO24 を用いて実証する。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Extraterrestrial Life Signature Detection Microscopy: Search and Analysis of Cells and Organics on Mars and Other Solar System Bodies2022

    • Author(s)
      Enya Keigo、Yoshimura Yoshitaka、Kobayashi Kensei、Yamagishi Akihiko
    • Journal Title

      Space Science Reviews

      Volume: 218 Issue: 6 Pages: 49-49

    • DOI

      10.1007/s11214-022-00920-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地球外生命探査顕微鏡2022

    • Author(s)
      塩谷圭吾
    • Organizer
      宇宙生命探査シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi