• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

進化型MBRによる下水からの有機物回収:下水道の創エネルギーインフラへの転換

Research Project

Project/Area Number 21H04569
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

木村 克輝  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10292054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 紳一郎  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (00183898)
羽深 昭  北海道大学, 工学研究院, 助教 (30735353)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥40,040,000 (Direct Cost: ¥30,800,000、Indirect Cost: ¥9,240,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2021: ¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
Keywords創エネ / 下水処理 / MBR / 有機物回収 / 膜ファウリング / 脱炭素 / 膜分離活性汚泥法 / 嫌気性消化
Outline of Research at the Start

本研究では、普及が進まない高度下水処理技術(MBR)をこれまでとは全く違う発想で活用し、下水処理のあり方を一変させることを目指す。現在、下水処理は世界の電力消費量の数%を占めている。本研究が成功裏に進めば、下水処理は世界の電力消費量の数%相当を「創り出せる」ものになる。本研究ではMBRを特別な条件で運転し、下水中有機物の70-80%を嫌気性消化(エネルギー生産)で活用できるようにする(進化型MBRの確立)。予想されるMBR内膜目詰まり(ファウリング)の深刻化は、研究代表者が開発した省エネ型・ファウリングフリーMBRを転用・改良して解決する。

Outline of Annual Research Achievements

下水中有機物の分解を抑制して多くの有機物を回収する一方で処理水中の有機物濃度を十分に低減させられる下水処理技術の開発を目指している。極めて短いHRTとSRTで運転する膜分離活性汚泥法(MBR)、すなわち本研究で提案する進化型MBRではこのような下水処理が可能となるが、膜ファウリングが深刻化することが問題となる。進化型MBR特有となる深刻な膜ファウリングを制御するためには高強度の膜洗浄が必要となる。セラミック平膜を装着したMBRを用いて粒状担体の投入による膜面の高強度物理洗浄と薬液併用逆洗(CEB)を行うことで、進化型MBRを長期にわたり安定して運転出来る可能性を提示しているところである。本年度の研究では、投入担体の適切な選択と薬液洗浄の実施形態改良により膜洗浄効率を大幅に上昇させることができた。これまでに多用してきたポリエチレングリコール製円柱状担体に替えてポリウレタン製立方体スポンジ担体の膜洗浄効果が高いことを確認できた一方で、不可逆的ファウリング解消のためのCEBについては改良の余地が多く残されていた。有機物回収を行う進化型MBRでは反応槽内汚泥の排出が運転再開後の処理立ち上げにおいて妨げにならないことに着目し、通常のMBRでは実施が難しい汚泥排出後のCEBを実施した。このCEBでは透過水側より導入する薬液が原水側到達後に希釈されることなく膜面を滴り落ちるため、薬液の洗浄効果が著しく高くなる。実下水を用いた連続処理実験において、汚泥排出後に実施するCEBが高い洗浄効果を発揮すること、運転再開後の処理性能の低下が問題とならないことを確認した。本CEBにおける洗浄効果は用いる薬品によって大きく異なり、シュウ酸は次亜塩素酸ナトリウムに比べて格段に高い洗浄効果を発揮した。洗浄液の分析より、進化型MBRにおける膜ファウリングの発生には鉄が大きな関与をしていることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

セラミック平膜を装着したMBRを用いることで、進化型MBRとして成立させられることを実下水を用いた実験により実証できている。すなわち、流入下水中有機物の70-80%を回収してバイオガス発生に活用することと同時に、処理水中の有機物濃度を十分に低減(除去率90%以上)させられることを示している。本研究では効果的な膜洗浄方法を開発しておりこれを適用することで、従来型MBRと同等程度の膜透過水フラックスで二ヶ月以上の連続運転を安定して行うことができることも実証した。処理装置の大型化・実機化を目指した検討が視野に入っている。

Strategy for Future Research Activity

進化型MBRの膜洗浄にあたっては、物理洗浄を担う担体と汚泥排出後CEBに用いる薬品の適切な選択が重要であることが示されているが、必ずしもこれらは最適化されていない。最適化の余地が十分に残っており、これらを探索するとともに、物理洗浄により解消される可逆的膜ファウリングとCEBにより解消される不可逆的膜ファウリングの発生機構の解明を目指す。また、装置の大型化を視野に入れた検討を行う。セラミック平膜MBR実機を直接転用するためには投入担体の小型化が必須であるためこれを検討する。また、研究代表者が保有するパイロットスケールMBRを進化型MBRとして運転出来るように改造し、今後の大型実験実施に直結する実験データを取る。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] EFFICIENT CONTROL OF FOULING IN A HIGH-RATE MEMBRANE BIOREACTOR (HR-MBR) FOR CARBON RECOVERY FROM MUNICIPAL WASTEWATER2023

    • Author(s)
      MAKIZUKA Hitoshi、ROCCO Michael Joseph、HAFUKA Akira、KIMURA Katsuki
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Issue: 25 Pages: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-25014

    • ISSN
      2436-6021
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient Recovery of Organic Matter from Municipal Wastewater by a High-Rate Membrane Bioreactor Equipped with Flat-Sheet Ceramic Membranes2023

    • Author(s)
      Rocco Michael Joseph、Hafuka Akira、Tsuchiya Toru、Kimura Katsuki
    • Journal Title

      Membranes

      Volume: 13 Issue: 3 Pages: 300-300

    • DOI

      10.3390/membranes13030300

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Enrichment of Organic Matter Discharged from a High-Rate MBR Treating Municipal Wastewater2023

    • Author(s)
      Michael Joseph Rocco, Hitoshi Makiduka, Akira Hafuka, Katsuki Kimura
    • Organizer
      IWA Particle Separation Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficient control of fouling in high-rate membrane bioreactors (HR-MBRs) for carbon recovery from municipal wastewater2023

    • Author(s)
      Hitoshi Makiduka, Michael Joseph Rocco, Akira Hafuka, Katsuki Kimura
    • Organizer
      IWA Particle Separation Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高速MBRを用いた下水からの有機物回収における効率的膜ファウリング抑制方法2023

    • Author(s)
      槇塚仁志、Michael Rocco、羽深昭、木村克輝
    • Organizer
      第60回下水道研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 下水からの有機物回収を目的とした高速MBRの長期運転を実現する膜ファウリング2023

    • Author(s)
      槇塚仁志、Michael Rocco、羽深昭、木村克輝
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 高速MBRの有機物回収に与えるDOとHRTの影響2023

    • Author(s)
      橋本悠司、高山祐子、倭常郎、羽深昭、木村克輝
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 高負荷MBRによる下水からの有機物回収における生物膜前処理導入の効果2023

    • Author(s)
      槇塚仁志、羽深昭、木村克輝
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi