• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

最澄・徳一論争を視座とした仏性思想史の解明

Research Project

Project/Area Number 21J10052
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

武本 宗一郎  早稲田大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2021: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords二乗作仏論 / 教判論 / 『法華経』解釈 / 天台宗 / 法相宗 / 一乗 / 十義 / 三論宗
Outline of Research at the Start

平安時代初頭に交わされた最澄・徳一論争が、唐代の中国仏教において成熟した仏性の議論が日本に移入した最初期の例であると同時に、後世の日本仏教の仏性思想を形作った結節点であることを実証し、東アジアの仏教思想史を描出する。そのために、同論争で議論される<無性種性論>・<二乗作仏論>・<車乗論>というテーマを通史的に研究する。すなわち各テーマに関して、最澄・徳一論争が唐代の仏性論争をどう受容したか(前史)、同時代の思潮とどのような関係があるか(同時代史)、後代の仏性思想へどのような影響を与えたか(展開史)という視座から検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、『法華経』解釈と教判論に関する研究を遂行した。
『法華経』解釈については、『法華経』譬喩品には、長者が自らの力で「衣(衣へんに戒)」と「几案」によって諸子を火宅から運び出そうと思案する場面が説かれる。この経文解釈をめぐって、最澄撰『守護国界章』の記述に基づきつつ、智周・栖復といった中国法相唯識学派の説と、行賀・真興といった日本法相宗の学匠の説とを比較検討することで、法相教学史の展開を考究した。
教判論については、法相三時教判に対する最澄の批判とその後代の天台・法相教学における受容を考察した。その中で、天台宗の論義である「五時証拠」の議論は、法相宗の論義である「深密三時」の議論から影響を受けていることを明らかにした。また、法相教学からの影響は、『法華文句要義聞書』にも看取でき、宗派を超えた対論によって、両宗の教学が進展してきたという側面が少なからずあることを鮮明にした。
加えて、天台教学における『提謂波利経』教判上の位置づけを跡付けた。『提謂波利経』を教判論にどう位置づけるかという問題は、中国・日本仏教の学匠にとって一つの関心事であったが、『提謂波利経』が、必ずしも各学派の教理体系の中心に据えられた経典でないこともあり、その教理的研究が進んでいなかった。ここでは、智顗の説を起点として、日本中世の論義までを検討対象として、とりわけ最澄の解釈が後代の天台教学に大きな影響を及ぼし、その路線の上に議論が精緻化されていったことを明らかにした。
以上の研究活動により、一定程度、最澄・徳一論争を日本仏教史上に定位することができた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 法相唯識における『法華経』譬喩品の「衣(衣へんに戒)几案」解釈2022

    • Author(s)
      武本宗一郎
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 71(1) Pages: 44-48

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジア仏教における「一乗」解釈の展開 : 『摂大乗論』所説の「十義」を中心として2022

    • Author(s)
      武本宗一郎
    • Journal Title

      東アジア仏教研究

      Volume: 20 Pages: 21-41

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本三論宗における「一乗」解釈の展開:『摂大乗論』所説の「十義」を中心として2021

    • Author(s)
      武本宗一郎
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 70 (1) Pages: 106-109

    • NAID

      40022784479

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『法華経』譬喩品所説の「衣(衣へんに戒)几案」をめぐる解釈について2022

    • Author(s)
      武本宗一郎
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第73回学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 最澄の三時教批判とその影響2022

    • Author(s)
      武本宗一郎
    • Organizer
      第64回天台宗教学大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 天台教判論における『提謂経』の位置づけ2022

    • Author(s)
      武本宗一郎
    • Organizer
      第21回日本仏教綜合研究学会学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 東アジア仏教における「一乗」解釈の展開:『摂大乗論』所説の「十義」を中心として2021

    • Author(s)
      武本宗一郎
    • Organizer
      東アジア仏教研究会第38回定例研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本三論宗における「一乗」解釈の展開 : 『摂大乗論』所説の「十義」を中心として2021

    • Author(s)
      武本宗一郎
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 最澄の『法華論』釈義とその系譜:「成就」解釈の枠組みをめぐって2021

    • Author(s)
      武本宗一郎
    • Organizer
      第63回天台宗教学大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi