Project/Area Number |
21K00054
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
菊地 章太 東洋大学, 健康スポーツ科学部, 教授 (40231279)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 媽祖 / 東アジア / 東西交渉 / 民間信仰 / 比較宗教史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、東アジアの海域世界で守護女神として圧倒的な信仰を集めている媽祖を研究対象とし、その伝播の過程における東西交渉の足跡を比較宗教史的に解明することを目的とする。中国南部の民間信仰の中で芽生えた媽祖の崇拝が東アジア各地に伝播しはじめた16世紀は、世界史上の大航海時代にあたっていた。媽祖崇拝の広域的拡大という中国民間宗教史上の一大事象について、東西文化交流の実態を現地調査と文献研究をもとにたどり、一地方の崇拝対象から出発した媽祖が巨大な信仰圏を築くに至った経過をより広範な射程から明らかにしていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は媽祖崇拝が東アジアの海域世界に伝播していく過程で生じた東西交渉の足跡を比較宗教史の視点から解明することをめざすものである。以上の考察を実証的に遂行していくための具体的な作業として、文献研究と現地調査を2つの基本的な柱としている。 文献研究に関しては、2017年度-2020年度日本学術振興会科学研究費基金による基盤研究C「媽祖信仰の比較宗教史的研究 ― 民間信仰と諸宗教の融合と東アジア海域世界への伝播」(課題番号17K02208)に従事し、媽祖崇拝の根本史料である『天妃顕聖録』『天后聖母聖蹟図誌』の解読作業を完了したので、続く本研究においては、以上の史料について詳細な注釈を施し、文献的基礎をより強固なものとすることをめざした。初年度に『天妃顕聖録』の注釈作業を完了し、第2年度から継続していた『天后聖母聖蹟図誌』の注釈作業を今年度内に完了した。 現地調査に関しては、今年度は青森県津軽半島周辺において海神崇拝の痕跡を探った。2020年度に終了した上記の科学研究費基金によって青森県下北半島周辺において現地調査を実施し、媽祖崇拝伝播の徴証を確認できたので、今年度はその成果を継承して津軽半島周辺での調査を実施した。該当地域では媽祖を直接の祭祀対象とする事例は存在しないものの、海難事故の多発する海域の特性として、船乗りが崇拝する八大龍王や弁財天を祀る社殿や祠を随所で目にした。さらに今回、下北と津軽の比較を通じて、諸神崇拝がさまざまに混淆しつつも、特定の神格を捨象した海の守護神信仰として民間に定着していく過程を認識できたことは大きな成果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究を推進していくうえで基本となる作業は、文献研究と現地調査を併行して実施することである。まず文献研究に関しては、当初の計画に沿って、初年度に『天妃顕聖録』の注釈作業を完了したのち、第3年度にあたる今年度までに『天后聖母聖蹟図誌』の注釈作業を完了した。これによって媽祖崇拝の変遷の過程を時代を追って文献的に把握することが可能となり、東アジアの海域世界におけるその伝播と東西交渉の実態について見通しを得ることができたので、その成果を研究書として刊行した(菊地章太『東アジアの信仰と東西交渉』研文出版、2024年)。 現地調査に関しては、前回の科学研究費基金によって実施した青森県下北半島周辺の調査を受け継ぐ形で、津軽半島周辺の調査を今年度内に実施した。下北と津軽における諸神崇拝の比較を通じて、海の守護神を祭祀する民間信仰の様相を把握できたことが今回の成果としてあげられる。以上の点から、文献研究と国内調査のいずれにおいても当初の計画どおりに研究が進展しつつあるが、本研究の最終目標である民間信仰の東西交渉に関する比較宗教史的考察はまだ十全には遂行できておらず、そのために計画していた国外調査を本研究の最終年度にあたる2024年度に控えているため、ここでは(2)「おおむね順調に進展している」を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
媽祖崇拝の広域的拡大という中国民間宗教史上の一大事象について、文献研究と現地調査をもとに媽祖の信仰と大航海時代の聖母信仰・聖者信仰との歴史的接点を明らかにしたうえで、そこに東西交渉に関する比較宗教史的考察という新たな視座を導入することにより、より広範な射程から、海の守護神崇拝の実態解明に迫ることを本研究はめざしている。2020年度に終了した科学研究費基金による現地調査において、ポルトガルからスペイン北西の大西洋沿岸部(ガリシア地方)において恩寵聖母像が大航海時代から現在に至るまで船乗りに崇拝されていることが確認できた。その際に、比較研究の手がかりを求めて、中世ガリシア=ポルトガル語による『聖母マリアのカンティーガ集』の解読を進めた(その成果はすでに以下の研究書として刊行した。菊地章太『聖母マリアのカンティーガ 中世イベリアの信仰と芸術』サンパウロ、2020年)。 上記の『聖母マリアのカンティーガ集』には海難事故からの救出を主題にした作品が数多くあり、その中にフランス北西の大西洋沿岸部(ブルターニュ・ノルマンディ地方)に関連する記述が少なくない。ガリシアとブルターニュ・ノルマンディは距離的には隔たっているものの、キリスト教普及以前に同じケルト系の海洋民族が活動していた地域であり、現在も海の守護聖母・守護聖者崇拝の盛んな地域である。報告者は大学院博士課程中退後にフランスに留学し、長期にわたる調査経験があるため、イベリア半島における以上に現地調査を綿密に実施することが可能である。そこで当初予定していた調査地域をポルトガルから変更し、本研究の最終年度にあたる2024年度にフランス北西の大西洋沿岸部での調査を実施するため、現在その準備を進めている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(12 results)