Project/Area Number |
21K00294
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Shizuoka Eiwa Gakuin University |
Principal Investigator |
HATA Eriko 静岡英和学院大学, 人間社会学部, 教授 (50581229)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 浦島伝説 / 霊力 / 異界 / 女性 / 地域 / 海洋 / 浦島伝説享受 / 伝説 / 神話 / 地域研究 / 享受 / 近世浦島享受 / 身体 / 巫女 / 地域伝承 / ニライカナイ / 超自然的存在 / 海洋文化圏 |
Outline of Research at the Start |
1 舞鶴市糸井文庫の浦島伝説資料分析を通じた立命館大学アート・リサーチセンターとの国際共同研究の推進。 2 海洋の異界に関する言語分析(舞鶴市糸井文庫資料調査、縮緬本調査、琉球文学のニライカナイを対象とする調査)。 3 研究成果の公開(立命館大学アート・リサーチセンターとの国際共同研究プロジェクトの推進、海外学術機関での研究発表およびセッション開催)。 4 新規HP開設や研究成果報告書作成による社会還元実施。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study is to explore the characteristics of expressions related to the other world by classifying major legends by ocean, with the Urashima Legend as the main axis of the study. The oldest record of the Urashima Legend is said to be the one set in the Sea of Japan. To accomplish this task, I conducted a survey of the Itoi Bunko, a cultural property designated by Maizuru City, Kyoto Prefecture, where materials related to the legend of Urashima are concentrated and stored. The linguistic expressions and illustrations reveal the festive nature of the festival, including longevity and the New Year, Kabuki, puns, laughter, and fusion with other legends.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
海洋に関する伝説という視点から、本務校の学生たちや一般のかたがたを対象としたパネルディスカッションを開催することができた。その際、国内外に拠点を持つ研究者を招聘し、その後も会合を設けて伝説への理解のための対話を行うことができた。また、伝説享受の経路の手がかりとして、心理学研究者の助力を得ることができた点は、日本文学の研究方法としては前例がなく、挑戦とともに有意義な体験となった。浦島伝説に関する研究としては画期的であったと考える。併せて、京都府舞鶴市指定文化財である糸井文庫のデータベースを微力ながら発展させることができた。
|