• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1930年代における中河與一の芸術理論についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00306
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionHosei University (2022-2023)
Naruto University of Education (2021)

Principal Investigator

黒田 俊太郎  法政大学, 経済学部, 教授 (10646946)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords中河與一 / 同人誌『翰林』 / 1924年移民法 / 排日運動 / 日系アメリカ人 / 民族的アイデンティティ / ゴルフ / 校異 / 校合 / モダニズム / 形式主義 / 浪漫主義 / 全体主義 / 科学知 / 移民 / 科学
Outline of Research at the Start

本研究は、「天の夕顔」に代表される恋愛小説という方法によって、戦時下の人々の心に全体主義思想を注入しようとした中河與一(1897-1994)が、全体主義を奉じるに至った経路を、中河主催の同人誌3誌や中河の小説テクストを分析することで、解明しようとするものである。1920年代にモダニズム作家として出発した中河は、1930年代に自身の芸術理論を日本回帰的な全体主義=浪漫主義へと転換させていった。転換の要因には、科学知との遭遇ということや、1924年移民法の制定ということなどが挙げられると考えている。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、令和4年度に引き続き、1930年代に中河與一が主催した同人誌『翰林』(1933-36)を精査するとともに、1924年移民法の制定に至るまでの北米での排日運動の歴史について調査し、そうした排日運動に対する日本国内の反応にかかわる同時代言説の調査を行った。また、日系アメリカ人が登場する中河の小説群を分析し、排日運動との関わりについて考察した。
令和4年度に分析した小説「ゴルフ」の主たる登場人物の一人は日系アメリカ人であったが、中河はこの時期、複数のテクストで日系2世を登場させており、それらは民族的アイデンティティの主題が貫かれていたと考えられる。
そうした主題の水脈は、戦時下において民族(全体)の永遠性のために執筆された「天の夕顔」(1938)へと、変奏されながら継受されていくと考えられ、その原点に1924年移民法の制定を頂点とする排日運動があったと推測される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和5年度は、1924年移民法の制定を頂点とする北米での排日運動の歴史をふまえたうえで、排日運動に対する日本国内での同時代言説の調査を行ったが、それらに関わる資料を収集するのに時間を要した。また同時に、日系アメリカ人が登場する中河の小説群を読解し、影響関係を測定しようと試みたが、中河のこの時期のテクストを網羅的に読んでいく作業にも時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度と同様に、北米での排日運動に対する日本国内での同時代言説の調査を行うとともに、中河のこの時期のテクストを網羅的に読み、日系アメリカ人が登場する中河の小説群を中心に分析することで、排日運動との関わりについて考察していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 島崎藤村と『戦陣訓』ーその校閲への熱情2023

    • Author(s)
      黒田俊太郎
    • Journal Title

      島崎藤村研究

      Volume: 50 Pages: 155-166

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評 松村寛之著『「日本的なるもの」の思想史 戦争の時代における個人』2023

    • Author(s)
      黒田俊太郎
    • Journal Title

      週刊 読書人

      Volume: 3509 Pages: 4-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 中河與一「ゴルフ」考―初出誌・初刊本の異同について―2023

    • Author(s)
      黒田 俊太郎
    • Journal Title

      経済志林

      Volume: 90(3・4) Pages: 1-25

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「字のない葉書」(向田邦子)教材研究のための覚え書き2022

    • Author(s)
      黒田 俊太郎, 幾田 伸司
    • Journal Title

      語文と教育

      Volume: 36 Pages: 14-26

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中河與一の科学的ロマン主義―雑誌『新科学的』刊行期間中の思考をめぐって2022

    • Author(s)
      黒田俊太郎
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 37 Pages: 210-219

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 全集意識の生成―『一葉全集』『透谷全集』2021

    • Author(s)
      黒田俊太郎
    • Organizer
      樋口一葉研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて(執筆箇所:第二部「「長」としての久保田万太郎―戦時情報統制下における文学)」2023

    • Author(s)
      黒田俊太郎(共著)
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      458283938X
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi