Project/Area Number |
21K00318
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
竹本 晃 大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (60647832)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 万葉 / 木簡 / 出土文字資料 / 大宰府 / 駅家 / 発掘 / 都城 / 松浦 / 遺構 / 出土遺構 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、万葉研究の学際的共有化を図るために、古代史学・考古学の研究成果を取り入れた、万葉研究者(上代文学)のための支援ツールの作成と、それを土台にした万葉歌の再解釈を実践するもので、これまでの課題で得た『万葉集』巻第1~4での成果をもとに、時期的に重なりながら後続する巻第5・6で支援ツールの作成を試みつつ、それとともにそれらの実践方法を提示することが目的である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、最終年度にあたるため、『万葉集』巻第5・6を対象として、歌の詠まれた場所並びに歌に関係する地域の発掘調査報告書を網羅的に集める作業の補填と、一首ごとの歌句に関係する木簡の事例や木簡の出土した発掘調査報告書の収集を進めつつ、それらを組み合わせる作業を行い、最終成果報告書の作成を目指していた。 本年度に実施した文献収集以外の実地調査に限れば、巻第5・6の歌は、北部九州を舞台とするものや古代山陽道に関する歌が多いこともあり、山陽道から大宰府への道筋に調査地が集中した。実地踏査では周防国の磐国山越え(現在の欽明路峠)の踏査から山越えの駅路の状況を観察し、古代交通路関連の博物館展示では明石市立文化博物館・兵庫県立考古博物館を見学し、播磨地域の山陽道の全容を把握した。その他の地域では、継続調査がなされている史跡斎宮跡の第205次の発掘調査現場を見学し、奈良時代の大型建物跡の検出状況を確認した。 これらのうち、展示されていた「駅贄」木簡の実物調査を所蔵先の九州歴史資料館にて行った。調査の結果、「駅贄」木簡については、駅での餞別の宴のあり方をもう少し広く捉えられそうであることがわかってきた。 全体としての作業は、稿本状態であった巻第4を含めて、収集した資料の組み合わせ作業とレイアウトが主となっており、そこで新たに必要なものが出てくれば随時探しに行くという手法で成果報告書の作成に努めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当該年度は前の年度以上に本務校の行事の都合で研究日を十分に確保できず、予定していた調査もほとんど行けなかった。とくに作業のうえでは文献収集の不足が目立っている。当該年度は最終年度であったが、成果報告書の作成までには至らず、延長申請により次年度に持ち越すことになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
延長申請が認められた今年度は、当初対象としていた巻第5・6のうち、巻第6を諦め、巻第5および前研究課題において稿本のままであった巻第4の成稿を目指す。今回の研究課題において、巻第4を補訂しなければならない部分が多いことがわかり、やはりそれが定まらないと巻第5以降が落ち着かない。取り残した収集作業と実地調査を早い段階で進め、年度の後半は最終成果報告書の校正作業にあてる予定である。
|