Project/Area Number |
21K00563
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
飛田 良文 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉所員 (40000418)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 外来語 / 近代語 / 小説 / 表記 / 使用例 / 原語 / 変化 |
Outline of Research at the Start |
明治・大正・昭和の文学100作品について、データベースはほぼ完成しているが、統計、分析、研究には、未だデータベースが不完全であるため、手をつけることができていない。近代外来語史を俯瞰するためにも、研究を続ける必要がある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、昭和戦後の文学作品における外来語の調査・考察をする上で必要なデータベースの作成を行なった。基本となるデータの入力はほぼ終っていたが、一部データの破損が起こったため、再入力を行なうなどの作業が加わった。また、入力済みのデータの確認校正を行なった。データ作成には、当該時期に発行された文学作品の中で、できるだけ作者と発行年が重ならないものを選んだ。作品から外来語を含んだ用例文を抽出し、それぞれの用例文に使われた語形の「見出し語」と並び替えや検索に必要な「大見出し」に、該当ページと行を入力し、原語、原語つづり、語種、語構成などの調査事項を記入した。原語については、「外来語」という意味づけから、どの国から日本にもたらされたかで判断し、その語が誕生した国とはしていない。 昭和戦後期の文学作品には、明治・大正~昭和戦前期よりも多くの外来語が登場し、日常生活に外来語が浸透している様子がわかる。特に父母に対して「パパ」「ママ」という呼びかけが定着している(有吉佐和子『恍惚の人』参照)。戦後になってから使われる言葉もあり、原語の特定などに時間を要している。表記では、現代仮名遣いや旧仮名遣いが見られるほか、原語自体でも複合語の「テープレコーダー」と「テープ・レコーダー」のように「・(中黒)」の有無といった、時代や作家による表記の揺れが見られ、戦後期の特徴といえる。そのため大見出しや空見出しの立て方に留意が必要となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
理由 外来語用例集のためのデータ入力を進めているが、途中で一部データの破損が出るなど、再入力を行った。原語、原語つづり、語種(和製外来語・固有名詞など)、語構成などの情報入力も進めた。ただ、外来語か外国語か、あるいは使われている外来語としては同音でも、オランダ語由来なのか、英語由来なのかなど、原語の判断に困難なものがある。これには、経由地や時代などの背景を調査して推測する方法をとっている。しかし、第二次世界大戦終了までは、世界中にヨーロッパの植民地があり、現地の語なのか、宗主国の語なの か、判別が難しいものがあり、資料を確認する必要から時間をとっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、昭和戦後の文学作品における外来語の調査・考察をする上で必要なデータベースの作成を行なった。基本となるデータの入力はほぼ終っていたが、一部データの破損があり、再入力を行った。また、それらデータの確認校正を行った。データ作成には、当該時期に発行された文学作品の中で、できるだけ作者と発行年が重ならないものを選んだ。作品から外来語を含んだ用例文を抽出し、それぞれの用例文に使われた語形の「見出し語」と並び替えや検索に必要な「大見出し」に、該当ページと行を入力し、原語、原語つづり、語種、語構成などの調査事項を記入した。原語については、「外来語」という意味づけから、どの国から日本にもたらされたかで判断し、その語が誕生した国とはしていない。 昭和戦後期の文学作品には、明治・大正~昭和戦前期よりも多くの外来語が登場し、日常生活に外来語が浸透している様子がわかる。特に父母に対して「パパ」「ママ」という呼びかけが定着している(有吉佐和子『恍惚の人』参照)。戦後になってから使われる言葉もあり、原語の特定などに時間を要している。表記では、現代仮名遣いや旧仮名遣いが見られるほか、原語自体でも複合語の「テープレコーダー」と「テープ・レコーダー」のように「・(中黒)」の有無といった、時代や作家による表記の揺れが見られ、戦後期の特徴といえる。そのため大見出しや空見出しの立て方に留意が必要となる。
|