Project/Area Number |
21K00796
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
飯野 公一 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (50296399)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | EMI / ELF / 英語圏 / 英語 / 大学教育 / 言語政策 / 言語教育 / 社会言語学 / 英語教育 / 非英語圏 / 共通語としての英語 / アジア非英語圏 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、アジア非英語圏(日本を含む)のEMI学部および大学院プログラムおいて、(1)入学前(なぜ自国語プログラムでなくEMIプログラムを選択したのか、どのような準備をしてきたのか等)、(2)在学中(学習経験はどのようなものか、どのように評価しているのか、どのような学習ストラテジー<留学を含む>をとり、言語認識をどのように変化させるのか等)、(3)卒業後(キャリア計画をどのように形成していくのか、仕事で求められる言語使用とEMIカリキュラムの連関等)、の各段階における言語使用と言語認識を調査することによって、EMIプログラムの実態を明らかにし、ELFの視点から言語政策提言を行うことを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アジア非英語圏(日本を含む)で増加しつつあるEMI(English Medium Instruction、英語を媒介とする授業)に焦点をあて、(1)日本人学生と外国人学生の英語および現地語の言語習得やコミュニケーション活動の実態を把握し、また(2)EMIプログラム卒業生への調査を実施することによって、仕事で求められている言語使用とカリキュラムとの連関を分析し、言語教育への政策提言を行うことである。本年度は連関する科研研究が最終年度となったため、これまでに収録した録音データの文字化、分析を整理し、書籍分担執筆(Routledge, 明石書店、他)、ジャーナル投稿(JELF, 他)、学会・シンポジウム研究発表(Translanguaging in the Age of (Im)mobility at Dalarna University, Sweden, JACET ELF SIG International Workshop, JACET言語政策研究会、日本言語政策学会、JASEC)等を行った。2023年7月にはベイザ・ビヨークマン氏(ヘルシンキ大学)を本学へ招聘し、EMIについての講演会を開催した。また、2024年2月にはバンコクにてEMI、BELFに関するフォローアップ・インタビュー調査を実施した。なお、本特定課題(基礎助成)研究は、科研(基盤(c)、研究代表者飯野公一)、科研(基盤(c)、筆者は研究分担者、研究代表者猿橋順子)、および科研(基盤(B)、筆者は研究分担者、研究代表者村田久美子)と関連を持ち実施された。来年度にはSociolinguistic Symposium 25, AILA, ELF 14等の国際学会で研究成果の発表を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度後半はコロナ関連の渡航規制も解除され、海外学会への参加等も再開された。現地でのデータ収集については再度スケジュール調整等が必要とされ、当初の計画より若干遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ関連の影響は解消しつつあるが、フィールドワーク等への影響は現地協力者との関係を再構築するなど調整が必要となっている。Zoom等を利用したオンラインでのインタビュー調査等も活用しつつ、海外学会(SS25, AILA, ELF14等) 、国内研究会(日本言語政策学会等)については対面での参加を再開する予定である。このような状況下、すでに収集したデータを分析し、研究結果をまとめ、発表(JELF等)する予定である。
|