• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本古代、中世の「家」に関する比較文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00807
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03010:Historical studies in general-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

胡 潔  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (30313399)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords養子 / 継嗣目的 / 官位昇進 / 職の世襲化 / 父子継承 / 嫡子 / 諸子 / 一家 / 家の日記 / 家を継ぐ / 家族史 / 父子別居 / 比較文化史 / 双系社会 / 父子不同居 / 父系継承
Outline of Research at the Start

本研究は、比較文化史の観点から日本古代、中世の「家」の性格と特徴を明らかにするものである。日本古代は双系社会で、父子不同居の慣行が存在し、居住形態上では母方偏重の特徴を持っていたことが近年の研究で明らかになった。一方、父系継承による永続的経営体としての「家」が中世を通じて成立していたことも指摘されている。本研究は、居住形態上の父子不同居と父子継承の「家」の相関関係に着目し、双系社会における父系継承の「家」の形成過程とメカニズムについて、他のアジア社会と比較しながら解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、比較文化史の観点から日本古代、中世の「家」の性格と特徴を明らかにするものである。本年度は、前年度に続き、父子継承と養子制の調査を中心に取り組み、資料収集と整理を実施した。年度の前半は日本側の資料収集と分析、後半は中国側の資料、具体的に十世紀から十三世紀(唐末五代十国、遼、西夏、金)の各時期の地位継承と養子の関連資料を収集した。日本では律令時代に唐制の養子制を導入したが、父系継承の「家」が未成立のため、養子の持つ機能も継嗣目的と異なるものであった。一方、中国社会においても、時代や地域によって継嗣目的以外の養子が多く見られる。特に注目したのは中国の五代十国の時期に出現した多様な養子縁組である。五代十国は漢民族と北方諸民族の文化が衝突し、融合した時代であり、儒教の父系観念が相対的に衰微した時代である。日本古代、中世の養子と文化背景、歴史的経緯が異なるが、養父子になることで、利権を獲得し、相互連携の強化を図る点や、地位継承に密接に関わる点は両者の共通点であったことが調査で分かった。比較検討を通じて、日本古代、中世の養子の持つ歴史的意義と特徴をより明晰的に捉えることができた。古代、中世の貴族にとって、「家」を継ぐことは、父祖の官職官位に昇進し到達することであり、父祖の政務執行の記録を受け継ぐことである。養子制も官位官職と密接に関わって機能していた。当時の養子縁組の役割として、叙位時の蔭位の利用や叙位後の官位昇進の支援が主として挙げられるが、次第にある特定の職の世襲化を実現する手段となった点も見逃せない。また養子縁組の多くが父系親の間で行われたため、父系親間の連携や協調に大きく寄与したと指摘できる。研究結果の一部は論文形式で公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の開始年度の2021年から新型コロウイルスの流行の影響を受け、その後も感染状況が落ち着かなかったため、計画の実施が予定より遅れた。

Strategy for Future Research Activity

①前年度に収集した院政期、鎌倉時期の資料の分析検討を行い、必要に応じて再調査を行う。
②前年度までに得られた知見を総合的に点検し、本研究の全体目標である古代中世の日本の「家」と父系継承の特徴について記述し、公表する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 平安時代の養子制度についてー十世紀、十一世紀を中心にー2024

    • Author(s)
      胡潔
    • Journal Title

      名古屋大学人文学研究論集

      Volume: 7 Pages: 1-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 平安時代の養子について2021

    • Author(s)
      胡 潔
    • Organizer
      第七回日韓国際学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi