Land / Sea Eurasian Transport and the Formation of Muslim Traders' Diasporic Identity
Project/Area Number |
21K00819
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03010:Historical studies in general-related
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
向 正樹 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10551939)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | Trade Diaspora / Global History / Holy Sentence / Diasporic Identity / Islamic Inscription / Cultural Exchange |
Outline of Research at the Start |
13・14世紀,中央アジアや西アジア出身のムスリム(イスラム教徒)たちが,モンゴル帝国と結びつき中国へ移動し,遠距離交易や帝国の財政運営に活躍した。本研究は,このムスリムの集団がどのようなルートで移動したのかを明らかにするとともに,移動が生み出す新たなアイデンティティの形成について探る。 歴史上のムスリム移民が残した墓石は,現在も移動先の中国のムスリムにとり民族的アイデンティティの中核となっている。ムスリムの移民たちが新たなアイデンティティを形成するうえで,聖典『クルアーン』が果たす役割は無視できない。各地のムスリム・コミュニティではいかなる聖典章句が共有されているのか,現地調査により探る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、「海陸ユーラシア交通とかかわるディアスポラ」研究に、以下の3つの視点から取り組み、一定の研究実績を挙げることができた。 (1)帝国とディアスポラの関係について。帝国とかかわったディアスポラについては、帝国の拡大に押されて離散する被害者的な側面と、帝国の拡大を促進する協力者的な側面という、相反する方向性がありうる。13世紀ユーラシアのムスリム・ディアスポラについては、拡大する帝国(モンゴル)側の観点から多く論じられている。一方で、モンゴルの進攻に抵抗する側に立ったムスリム・ディアスポラの動向については、あまり取り上げられない。そこで、本年度は、12月10日の九州史学会シンポジウム「《アジアのなかの元寇防塁》」での報告「モンゴルの対外遠征における水と壁―対日本遠征と対ホラズム・南宋・ベトナム遠征の比較―」において、モンゴル軍に抵抗した陳朝大越国とチャンパーにおけるムスリム・ディアスポラの動向に着目した。 (2)ディアスポラと文化変容との関係について。モンゴルが中国を支配した元代初期にエジプト人が製糖技術を福建にもたらし、元代末期に中国人の陳外郎が日本に渡り、砂糖菓子「ういろう」を作った。これらの例に着目し、「ふたつの『ういろう』―ポスト・モンゴルの海域交流が創った『唐物』―」河添房江・皆川雅樹(編)『アジア遊学 「唐物」とは何か―舶載品をめぐる文化形成と交流―』(勉誠出版)、「『透頂香』を生んだヒト・モノの連関」岡美穂子(編)『つなぐ世界史1 古代・中世』(清水書院)を発表した。本研究により、越境するディアスポラが新たな文化の創出に果たす役割を浮かび上がらせることができた。 (3)今回新たに、近代において日本と海陸ユーラシアをつないだムスリム・ディアスポラの研究にも取り組んだ。その成果は次年度以降、発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本来の研究計画にあったロシア等での現地調査は中断している。代わりに、日本に残されるムスリム墓地の調査を行い、次のような新たな研究目標を見出すという収穫もあった。つまり、本研究の主題であるムスリムの「ディアスポラ・アイデンティティー」の変容を近現代まで射程を広げて見ようという試みである。具体的には、筆者がかつて行った、13・14世紀の中国出土アラビア語墓碑にみられた特定のイスラーム聖典章句を用いる伝統が、近代にいたるまで保存されているのかどうかを調査し、地域比較を行う。中国ムスリム墓に関しては、拙論「モンゴル帝国と中国沿海部のムスリム・ディアスポラーアラビア語墓碑にみえる聖伝承よりー」鈴木英明(編)『東アジア海域から眺望する世界史ーネットワークと海域ー(中国社会研究叢書 21世紀「大国」の実態と展望 7)』(明石書店)ですでに指摘したようにモンゴル時代の伝統の継承が確認されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ムスリム・アイデンティティーの継承と変容の両面を、陸海ユーラシア交通とのかかわりで見ようとする本研究は、異文化接触の研究分野にも接続可能である。とりわけ、本研究は、複数の文化伝統が交錯するグローバル空間において、ディアスポラ型アイデンティティーにどのような現象が生じうるのか、といった問題に関心を向けている。 筆者のこれまでの研究では、ディアスポラ型アイデンティティーの変遷を、墓石に刻まれる聖典章句を指標として見出そうとしてきた。今後、その論点をさらに深めるための方策として、(1)歴史的にムスリムの墓地はどのような形態をとってきたのか、墓や墓地はイスラームの教えにおいてどのように説かれており、実際に、どのような形をしていたのか、様々な記録から探ること、(2)モンゴル時代のムスリムのアイデンティティのありようをモスクの碑文や伝記資料から探り、その成果を発表すること、(3)また(当初の研究計画にすでに書いていたことでもあるが)、「いまここ」の問題でもある在日ムスリムのアイデンティティーやムスリム墓地のあり方に関する研究にも取り組みたい。 さらに、新たな視角として、ある地域的特徴をもつ食文化が移動先においてどのくらいの期間にわたり保持されるのか、という指標をもちいて、アイデンティティーの問題を考えてみたい。ムスリム各家庭の食文化はもとの形態を維持しようとしつつも、移住先での食材の入手可能性の限界から、どのように代用され変化していくのか、調査してみたい。 以上のように、当初の研究計画に記したような現地調査は難しいが、公開されている研究成果からの情報収集を継続しつつ、また、墓石だけでなく食文化の観点からアイデンティティーの維持再編を観察し、新たな研究実績をあげていくことが可能であると考えている。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)