• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

室町幕府支配下での在国領主の現地支配―在京領主支配との比較から―

Research Project

Project/Area Number 21K00867
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

大薮 海  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (80748054)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords醍醐寺 / 久我家 / 荘園 / 北畠氏 / 守護 / 伊勢国司 / 伊勢国 / 伊勢神宮 / 御厨 / 御園 / 給主 / 支配 / 権威 / 石垣 / 石積 / 威信財
Outline of Research at the Start

室町時代、地方はどのように支配されていたのか。現在では、幕府による守護を介した支配や、在京領主による地方からの収益吸収構造が指摘され、通説となっている。しかし守護や京都だけに注目していては、守護の支配が及ばなかった地域や、地方独自の動きを捉えることはできない。そうした地域や動きも捉えてこそ、室町時代の支配体制の全体像が明らかとなろう。まずはその代表例である伊勢国、特にその南半国を取り上げ、同地域を本拠とした、いずれも非守護の北畠氏や伊勢神宮、さらには在京領主の醍醐寺や久我家の現地支配を検討することで、守護を中心としない地域構造を明らかにし、室町時代支配体制の全容解明の第一歩とする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、在京領主である醍醐寺と久我家の所領支配の方法について検討を行った。
まず醍醐寺領について。醍醐寺は、北畠氏が伊勢国に入部した南北朝期以前から伊勢国内に数多くの荘園を有していた。それらに対する支配が、上記北畠氏の入部によってどのように変化したのかを検討した。検討の対象としたのは、醍醐寺末寺法楽寺領(北伊勢・南伊勢に広く分布)と、曽禰荘(現在の松阪市に所在)である。加えて、比較対象として、南北朝期以降、北畠氏の支配が及ぶことがなかった智積御厨(現在の四日市市に所在)も取り上げた。
作業としては、まず『三重県史』や『四日市市』『松阪市史』など各自治体史に所収されている、各荘園の関係史料を荘園毎に収集した。各自治体史のうち『三重県史』が最新の出版物であり、作業の遂行に大変役立った。次に、それら収集した史料を解釈することを行った。すでに先行研究により個別に取り上げられている史料もあるため、その史料を引用した先行研究の収集(複写や購入)もあわせて行った。
次に久我家については、出版されている『久我家文書』(続群書類従完成会)から伊勢国の荘園支配に関わる史料を収集し、あわせて先行研究の再検討を行った。
醍醐寺領・久我家領いずれについても新しい史料を見出すには至らなかったが、北畠氏関係史料を読みなおすなかで先行研究による史料理解に修正が必要であると考えられる点が生じたため、それについて論文を執筆した。また、史料収集の過程で、伊勢北畠氏に関する新出史料を発見することができた。本研究課題とは直接関係しない内容を持つ史料であるが、いずれ機会を改めて紹介の機会を持ちたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者の学内役職就任により前年度より研究時間が削減されたものの、データの集積や論文執筆という成果を挙げられたため、「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の作業に基づき、できればさらにもう一つ研究成果を発表したい。また、今年度は北畠氏・伊勢神宮・醍醐寺・久我家の繋がりに注目して研究を進め、これまでの史料調査で不充分であった点については、随時現地調査等を実施して補充するようにしたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 南北朝合一直後北畠氏発給文書にみえる「両御代」2024

    • Author(s)
      大薮海
    • Journal Title

      お茶の水史学

      Volume: 67

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「応仁・文明の乱の原因を室町幕府の構造から考える」2022

    • Author(s)
      大薮海
    • Journal Title

      『歴史地理教育』

      Volume: 948 Pages: 4-11

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「三木良頼の姉小路一族化と飛騨守任官」2022

    • Author(s)
      大薮海
    • Journal Title

      『歴史研究』

      Volume: 704 Pages: 38-39

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「徳川家康の三河守任官は国支配の正当性を帯びるためだった」2022

    • Author(s)
      大薮海
    • Journal Title

      『歴史研究』

      Volume: 704 Pages: 42-43

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「六角義賢の左京大夫任官は新たな「京兆家」誕生の布石か」2022

    • Author(s)
      大薮海
    • Journal Title

      『歴史研究』

      Volume: 704 Pages: 46-47

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「「四職」に並ぶ三好長慶の修理大夫任官」2022

    • Author(s)
      大薮海
    • Journal Title

      『歴史研究』

      Volume: 704 Pages: 52-53

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「日本中世後期における威信財と石垣―伊勢北畠氏館跡発掘事例から考える―」2022

    • Author(s)
      大薮海
    • Journal Title

      『比較日本学教育研究部門研究年報』

      Volume: 18 Pages: 144-149

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「「応仁の乱」か「応仁・文明の乱」か―データベースを活用したトレンド調査―」2021

    • Author(s)
      大薮海
    • Journal Title

      『本郷』

      Volume: 154 Pages: 14-16

    • NAID

      40022634436

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「日本中世後期における威信財と石垣―伊勢北畠氏館跡発掘事例から考える―」2021

    • Author(s)
      大薮海
    • Organizer
      第16回国際日本学コンソーシアム日本文化部会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『コロナ禍で考えた「継承」―デジタル化?デジタルか?―』2023

    • Author(s)
      巽昌子、大薮海、安田次郎、鈴木佑梨、奥田環
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028895
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi