Project/Area Number |
21K00874
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
武井 弘一 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (60533198)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 天明期 / 凶作 / 砺波平野 / 宮永正運 / 『私家農業談』 / 気候 / 大凶作 / 加賀藩 / 気候変動 |
Outline of Research at the Start |
近世後期の天明期(1781~89)には、東北地方を中心に未曽有の飢饉に見舞われた。飢饉の原因は「人災」であるが、その前兆となる凶作は「天災」と評されてきた。とすれば、飢饉=「天災」とみなせるかもしれない。 そこで天明期に大凶作が発生した加賀藩を事例にしながら、気候変動を復元して、どのような大凶作が起こったのかを解明し、冷涼な天明期の気候が、言い換えれば「天災」が凶作の原因であったのかを検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、加賀藩を事例にしながら、天明期(1781~89)の気候が凶作を引き起こした、そのメカニズムを検証することである。このねらいを着実に達成するため、本年度は凶作の実態をとらえることにした。 フィールドとしたのは、加賀藩領のなかで、水田が一面に広がる砺波平野である。近世中・後期に、ここで過ごした老農の一人に宮永正運がいる。寛政元年(1789)に、彼は子孫へ農業経験などを伝えるために農書『私家農業談』を著した。同書では、日ごろから油断なく凶作・飢饉への備えをするように警鐘が鳴らされている。なぜなら、彼は天明期の凶作をじかに体験していたからである。そこで農書『私家農業談』から、天明期の凶作の実態と、彼が凶作に対してどのような危機感を抱いていたのかを明らかにした。 それを裏づけるための史料として、地方文書の一つ「御用留」に注目した。「御用留」には、藩から村への職務命令が時系列で記されている。加賀藩は百姓の有力者のなかから農政を担当する十村を任命し、彼らに村々を支配させていた。そこで砺波平野を管轄した十村が職務内容を書き留めた「御用留」を解読して、天明期における十村の職務を時系列に追っていった。 その結果、砺波平野における天明期の凶作の実態について、次の2点が明らかになった。①凶作の発端は、天明3年初夏からの気候不順で稲に病害が生じ、7月10・11日に河川流域で五穀が残らず水没したこと、②①が起因して翌年の夏まで食糧危機に陥っていたこと、である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナ感染拡大の影響にもかかわらず、史料調査と砺波平野のフィールドワークを実施することができた。この調査をもとにして、研究計画のとおりに、なんとか天明期の凶作の実態を解明することができた。したがって、本年度の進捗状況は、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度には、天明期における天気の割合を算出した。その結果、天明期の気候を復元することができた。結論としては、天明期は冷涼であり、気候不順が続いて、冷夏に見舞われていたことが明らかになった。本年度は、砺波平野における凶作の実態を解明したことは、前述のとおりである。 そこで次年度には、天明期の冷涼な気候と凶作とが、どのように関連するのかを分析する。もちろん、凶作の原因は気候だけとは限らない。稲の品種、農業方法、用水、肥料などにも目配りをしながら、凶作を引き起こしたメカニズムを解明する。 こうして明らかになった研究成果は、学会で報告したうえで、最終的には学術論文にまとめて、広く公表する予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)