出土動物骨の形質を用いた沖縄先史時代のブタ飼育・利用実態とその変遷プロセスの復元
Project/Area Number |
21K00972
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
新美 倫子 名古屋大学, 博物館, 准教授 (10262065)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | ブタ / イノシシ / 形質 / 家畜化 / 沖縄 / 縄文時代 / 出土動物骨 |
Outline of Research at the Start |
沖縄の先史時代の遺跡から出土したイノシシ類の骨を対象として、骨に見られる家畜化現象(イノシシとブタの形の違い)に着目した分析によりブタを選び出し、それらの形態的特徴を明らかにする。同時に骨そのもののAMS法による放射性炭素年代測定を行い、両方の結果をあわせて「どんなタイプのブタが、いつどこで、どの程度の規模で飼育・利用されていたか」の変遷のあり方を復元する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
沖縄県の縄文時代遺跡出土イノシシ類については、研究代表者による昨年度までの検討の結果、沖縄本島嘉手納町の野国貝塚(縄文早期)で家畜化されたブタが多数出土し、これらの個体群は人によって管理・保護、つまり飼育されていたことがわかっている。そこで、本年度は野国貝塚で行われていたタイプのブタ飼育が、時期的にまた地域的にどの程度の広がりを持つのかを調べるため、同じ沖縄本島西海岸の宜野湾市・北谷町にまたがる新城下原第二遺跡(縄文早期から前期)出土個体群について検討を行った。具体的には、出土下顎骨を用いて家畜化現象に着目した形質の観察を行うと同時に、年齢群別個体数と雌雄の個体数を算出した。その結果、下顎連合部下面を観察可能な資料ではすべてに明らかな凹み(家畜化現象)が見られること、年齢構成では成獣が最も多く、かつ野生個体群にはほぼ見られない高齢個体がまとまって含まれていたことから、この遺跡でも野国貝塚と同タイプのブタ飼育が行われていたことが明らかになった。沖縄本島の西海岸という同一地域において、数百年程度の年代差がある2ヶ所の遺跡で同一パターンの飼育が行われていることから、これが当時のこの地域で確立していたブタ飼育パターンであると考えられる。さらに、どの資料においても家畜化現象の現れ方が均質であることから、持ち込まれたブタと在来野生イノシシの交雑が起こっていない、つまり遺跡周辺に野生イノシシが生息していなかった可能性を指摘した。これらの成果は、南島考古41号(「新城下原第二遺跡出土のイノシシもブタなのか?―縄文時代早・前期の沖縄型ブタ飼育パターン―」)に公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、2021年度のような資料調査上の大きな障害(新型コロナによる緊急事態措置やまん延防止等重点措置が適用されたことによる出土資料所蔵機関の資料調査受け入れ停止)がなく、ほぼ予定通りに沖縄県内他での資料調査やサンプリングを行うことができたため。具体的には、沖縄県内では新城下原第二遺跡(縄文早期から前期)出土資料の調査を終え、下田原貝塚(縄文後期頃)出土資料の調査・サンプリングにとりかかることができた。また、沖縄の出土資料と比較するための九州の弥生時代遺跡出土資料についても、一部について調査を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに沖縄本島の縄文早・前期についてはイノシシ類出土量の多い主要な遺跡の分析を終えたが、それ以降の時期―縄文後晩期や弥生期の分析は途上であるため、次年度はこれらの分析を進めたい。また、本島以外の地域、特に八重山地域についても分析を進め、少なくとも縄文時代に関してはイノシシ類の形質や飼育可能性について明らかにしたい。もちろん、これらと並行してイノシシ類遺体の年代測定も進める予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)