Project/Area Number |
21K00977
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
水ノ江 和同 同志社大学, 文学部, 教授 (10824568)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 石材原産地 / アオトラ石 / 石斧製作遺跡 / 擦切技法 / 蛇紋岩産地分析 / 縄文磨製石斧の分類 / 石斧の分類の定義 / 原産地の状況 / 石材の種類・名称の定義 / 縄文磨製石斧の編年 / 石斧と柄の装着 / 石材産地同定 / ロシア極東 / 朝鮮半島 |
Outline of Research at the Start |
全国の地方公共団体に所属する埋蔵文化財専門職員の協力の下、日本列島を網羅する精密な土器編年を策定し、それを踏まえ日本列島各地の縄文石斧が有する①形態的特徴、②製作技法、③使用方法、の3要素を総合的に検討ことで、従来の縄文石斧研究では得られなかった日本列島規模での新たな縄文文化像の構築、特に縄文磨製析編年の完成させる。 併せて、石材産地同定の手法の確立を目指す。そしてそれらを踏まえ、縄文磨製石斧研究の意義を周知し、縄文文化研究の重要な構成要素になることを明確にする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度については、オンラインによる月例会を毎月第2水曜日の21:00~23:00に、合計で9回実施した。内容は各協力者による担当地域の縄文磨製石斧の研究の現状と課題の整理、そして各自が進めている編年研究発表であり、発表1時間、質疑応答1時間となる。この中には、各自が行った資料調査の報告も行われ、また各協力者が独自に参加した学会や研究会の報告も含まれる。 7月2~4日に北海道を協力者全員で北海道を訪問した。3日には、平取町のアオトラ石原産地を訪問した。アオトラ石は近年、縄文磨製石斧の北海道・東北における主要な石材として知られており、原産地における産出状況や、転石が多く見られる周辺の河川中流域に所在する遺跡の在り方について現地調査を行った。また、7月2日には千歳市埋蔵文化財センターを、7月4日には北海道埋蔵文化財センターをそれぞれ訪問して、アオトラ石による磨製石斧製作遺跡の発掘調査成果、つまり縄文磨製石斧の製作工程に関する資料の実見を行った。ここでは特に、アオトラ石を用いた磨製石斧の製作技法として注目されている「擦切技法」に注意を払って、実物を前にして協力者と発掘担当者とで積極的な意見交換を行った。 このほかに、6月には協力者である板倉有大氏による大分県訪問、1月には大本朋弥氏による福井県訪問、2月には澤田敦氏による富山県訪問を行い、各地の縄文磨製石斧の現地調査を実施した。これらの成果についても、毎月の例会で報告された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度については、コロナにより資料調査が実施できず、オンラインによる月例報告会ばかりで十分な成果を上げることができなかった。2022年度については、本研究のアオトラ石原産地訪問と周辺地域との関係性に関する調査が実施でき、大きな成果を収めることができた。併せて、各協力者が2021年度に予定していた現地調査もほぼ予定通りに実施することができた。 この中にあって、予想以上の成果を収めているのがオンラインによる月例報告会である。10人による協力者が、各自が担当する地域の縄文磨製石斧研究の現状と課題、そして最新の辺縁研究を毎月発表し、それに対して即座に質疑応答して問題意識を深め、また迅速な修正などを進めることで、想定以上に問題点が整理され、次の研究への迅速に進んでいる。したがって、オンラインによる月例報告会は今後も積極的に進める所存である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度については、月1回の月例会をさらに進め、7月に対面式で一堂に介し、最終報告に向けて進捗状況の確認、問題点の整理、その後のスケジュール確認などを行う予定である。そして年明けの3月には最終報告書を刊行して、本研究の取りまとめとしたい。
|