• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

臨床用MRIおよびCTを用いた水浸木材PEG含浸進展度の非破壊3次元評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K00992
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03060:Cultural assets study-related
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

森 美加  杏林大学, 保健学部, 講師 (90737165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久原 重英  杏林大学, 保健学部, 非常勤講師 (60781234)
小林 邦典  杏林大学, 保健学部, 非常勤講師 (90723867)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords木質文化財 / CT / MRI / Polyethylene glycol
Outline of Research at the Start

遺跡から出土した木製遺物には大量の水が含まれており,極めて脆弱である。これらのうち文化財として価値のある遺物は保存処理が施されるが、Polyethylene glycol (PEG)は保護剤として用いられることの多い材料のひとつである。木製遺物は木材に含まれる水をPEGへと置き換えるために,状態にあわせてPEG分子量やPEG水溶液が選択されて含浸処理が施されるが、木材への含浸状態の推定は技術者の経験によるところが大きく,また定量的な方法では計測の際に破壊的なものになる可能性がある。
そこで本研究では人体用MR装置およびCT装置を用いたPEG含浸の非破壊経時的観察と3次元可視化を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

木製遺物は保護と保存のため、木材に含まれる水をPolyethylene glycol (PEG; HO(C2H4O)n-H)PEGへと置き換える処理を行うが、木材への含浸状態の推定は技術者の経験によるところが大きく、また定量的な方法では計測の際に破壊的なものになる可能性がある。 そこで本研究では人体用MRIおよびCT装置を用いたPEG含浸の非破壊経時的観察と3次元可視化を目的とした。
研究初年度はMRIのUltra-short TEという最新のシーケンス用いてPEG含浸3次元画像の作成に成功した。PEGは60%濃度までは液体として存在するが、それ以上の濃度になると析出してしまうため溶液を60℃以上に加温する必要がある。MRIを用いた手法は撮像時間がやや長時間である上、試料の温度変化による影響を受けやすいため、保温等による温度管理が必要であった。
より短時間で撮影が可能なDual-Energy CTに着目し、PEG含浸の過程の描出がCTにおいても可能であるか基礎的な検討を行った。16列マルチスライスCTで取得した130 kVと80kVの画像データを用いてExcelを使用してDualenergy画像を表示させたところ、やや空間分解能が劣るものの描出は可能であった。しかしながら、3次元による表示は検討が必要であった。 そこで最新の80列マルチスライスCTに搭載されている新しい画像再構成技術が本研究に応用できるか検討したが、PEGは人体に存在しない物質であるため、現状のままでは臨床用CTでは正しく計算できないことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

CT装置更新のため.PEG含浸の遅延.

Strategy for Future Research Activity

80列マルチスライスCTを用いて、木材中のPEG含浸量の定量化と経時的変化について検討する。RAWデータを用いて、計算により3D表示が可能か検討する。また、針葉樹・広葉樹の代表的な樹種について、その含浸の過程の違いに相違があるか明らかにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Nondestructive visualization of polyethylene glycol impregnation in wood using ultrashort echo time 3D imaging2021

    • Author(s)
      Mika Mori, Shigehide Kuhara, Kuninori Kobayashi, Sinya Suzuki
    • Journal Title

      Journal of Cultural Heritage

      Volume: 50 Pages: 43-48

    • DOI

      10.1016/j.culher.2021.05.008

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi