Project/Area Number |
21K02467
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
鈴木 由美子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40206545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 美由規 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (50467784)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 道徳教育プログラム / 多面的・多角的 / 自己変容を促す教材 / 思いやり / 道徳教材開発 / 自己変容を促す教材開発 / 相互理解 / 道徳教育 / 教材開発 / 違いを受け入れる / 自己変容を促す / 多面的・多角的な考え方 / 違いの受容 / 生命尊重 |
Outline of Research at the Start |
新学習指導要領により道徳科が新設され,多面的・多角的な道徳的価値観の育成が求められている。しかしそのために必要な道徳教育の方法は十分開発されていない。そこで本研究では,まず学校・家庭・地域社会に共通の価値である「生命尊重」の「違いを受け入れる」フェーズに着目し,多面的・多角的に考え判断し行動する力を育てる道徳教育プログラムの理論的基盤を構築する。その理論に基づいて道徳教育プログラムモデルの開発を行う。プログラムモデルに基づいて道徳教育プログラムを開発・実施し,効果検証を行う。これらにより,多面的・多角的に考え判断し行動する力を育成する道徳教育プログラムを開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、違いを認め合う道徳教育プログラムとして、自己変容を促す道徳教育プログラムを開発し、小学校において実践し検証を行った。違いを認め合うことを通して自己変容を促す道徳教育プログラムとして、「思いやりプログラム」を研究協力者とともに開発した。「思いやりプログラム」は、「助かった命」(生命の尊さ)、「ジュースのあきかん」(規則の尊重)、「ダブルブッキング」(善悪の判断、自律、自由と責任)、「いちばんうれしいこと」(親切、思いやり)の4つの道徳授業で構成された。小学校3年生を対象として授業を行い、ワークシートに書かれた意見を分析するとともに、事前事後にアンケート調査を行った。なお本研究では、自己変容を児童が自分の認識を広げ深めることとした。 結果として、以下の2点が示された。第1に、1回目の授業から回を重ねるにつれて、教材内容を越えた道徳的価値への気づきが促されたことである。4時間の授業を重ねることで、児童の考えも重層化され、教材内容には含まれていない内容にまで、自分の考えが広がっていったと考えられる。第2に、「思いやり」の価値観についての理解が、授業を1時間だけ行うよりも深まっていたことである。小学校3年生であれば、「思いやり」を2者関係でとらえがちであるが、本研究では、児童は「思いやり」を広く社会との関係において捉えており、判断基準としても責任、感謝、正直、勇気や忍耐などの諸価値との関係において捉えていた。 またプログラムの国際性を高めるために、国際シンポジウム「グローバル時代において相互理解を促す道徳教育の役割-日本と中国の道徳教育の比較を通して」、国際研究集会「道徳教育を行う学校教員を大学で育てることを考える」を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
違いを認め合う道徳教育プログラムとして、自己変容を促す道徳教育プログラムを開発し、小学校において実践し検証を行うという当初の目的に対し違いを認め合うことを通して自己変容を促す道徳教育プログラムとして、「思いやりプログラム」を研究協力者とともに開発した。令和5年度は、「助かった命」(生命の尊さ)、「ジュースのあきかん」(規則の尊重)、「ダブルブッキング」(善悪の判断、自律、自由と責任)、「いちばんうれしいこと」(親切、思いやり)の4つの道徳授業で構成された「思いやりプログラム」を開発し、小学校3年生を対象として実施、検証することができた。 またプログラムの国際性を高めるために、国際シンポジウム「グローバル時代において相互理解を促す道徳教育の役割-日本と中国の道徳教育の比較を通して」、国際研究集会「道徳教育を行う学校教員を大学で育てることを考える」を開催することで、多面的・多角的な道徳教育の在り方を検討できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は、令和5年度に開発した道徳教育プログラムについて、他校でも実施し、改善を行う。令和5年度は、違いを認め合うことを通して自己変容を促す道徳教育プログラムとして、小学校3年生を対象とした、「思いやりプログラム」を研究協力者とともに開発した。「思いやりプログラム」は、「助かった命」(生命の尊さ)、「ジュースのあきかん」(規則の尊重)、「ダブルブッキング」(善悪の判断、自律、自由と責任)、「いちばんうれしいこと」(親切、思いやり)の4つの道徳授業で構成された。令和6年度は、異なる学年でのプログラム開発と実践を行い、改善を図ることとする。またプログラムの国際性を高めるために、国際セミナーや研究集会を開催し、多面的・多角的な道徳教育の在り方をさらに検討する。
|