• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

総合的な学習(探究)の時間における非認知的な能力の育成に関する開発的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02503
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

加藤 智  愛知淑徳大学, 文学部, 准教授 (00619306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 真志  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
西野 雄一郎  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00850398)
中村 仁志  岡崎女子大学, 子ども教育学部, 助教 (30881560)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords総合的な学習の時間 / 総合的な探究の時間 / 非認知的能力 / 認知的能力 / 開発的研究
Outline of Research at the Start

本研究では、非認知的な能力に関する近年の心理学及び教育学の研究成果を踏まえ、非認知的な能力の育成に資する総合的な学習(探究)の時間の指導法と評価方法を解明し、認知的な能力及び非認知的な能力の双方の育成に効果的なモデルプランを開発する。
具体的には、「サービス・ラーニング」(Service-Learning)の知見や、「探究型学習」(Inquiry-Based Learning)に関する研究手法を援用しながら、総合的な学習(探究)における非認知的な能力の育成に資する指導法と評価方法を解明し、モデルプランを開発し、アクションリサーチを通して実証的に検証する。

Outline of Annual Research Achievements

新学習指導要領における総合的な学習(探究)の時間が育成する資質・能力について、認知的能力や非認知的能力の視点から分析を行った。その結果、総合的な学習(探究)の時間で育成を目指す資質・能力としての「知識及び技能」や「思考力、判断力、表現力等」は、改訂版ブルーム・タキソノミーにおける4つの知識のタイプ(「事実的知識」、「概念的知識」、「手続的知識」、「メタ認知的知識」)に合致し、これらの資質・能力は、極めて認知的な能力と捉えることができる。その一方で、総合的な学習(探究)の時間における「学びに向かう力、人間性等」は、主体性や協働性、自己理解や他者理解、社会参画や社会貢献などに関わる心情や態度が想定されている。これらの心情や態度については、情動的な側面(目標の達成や情動の抑制など)や、社会的な側面(他者との良好な関係を築くなど)を含む資質・能力である。これらの情動的な側面や社会的な側面は、非認知的能力と呼ばれるものを大いに含んでいるものの、知的な側面、すなわち認知的能力を抜きにして論じることはできない。情動は感情とは異なり、身体と外界の相互作用を基に構築された知覚であると捉えることができる。また、社会的な側面の中にも、認知的側面としての「社会的知能」の存在を認めることができる。したがって、「学びに向かう力、人間性等」は、認知的能力と非認知能力の両方の側面を併せ持つ資質・能力であり、これらを一体的に育成することが重要であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の拡大の影響を受け、国内外の出張が思うように実施できず、研究活動が文献収集に止まってしまった。また、感染症の拡大の影響は、それぞれの校務における負担を増加させており、研究活動に注力する時間が限られてしまった。

Strategy for Future Research Activity

オンラインミーティングを積極的に活用する。また、新型コロナウィルスの感染拡大状況を注視しながら、国内外における現地調査をスタートさせる。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 生活科で育成される資質・能力と学習評価に関する一考察2022

    • Author(s)
      加藤智
    • Journal Title

      愛知淑徳大学教育学会『学び舎―教職課程研究―』

      Volume: 17 Pages: 3-16

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 新学習指導要領における総合的な学習の時間が育成する資質・能力―認知的能力・非認知的能力の視点からの考察―2022

    • Author(s)
      加藤智
    • Journal Title

      愛知淑徳大学文学部『愛知淑徳大学論集―文学部篇―』

      Volume: 47 Pages: 65-79

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 総合的な学習の時間のコーディネーターの成果と課題―仙台市における「生活・総合コーディネーター」のサポートを受けた教師へのインタビュー調査をもとに―2022

    • Author(s)
      加藤智・吉見果純
    • Journal Title

      愛知淑徳大学教職・司書・学芸員教育センター『教志会研究年報』

      Volume: 8 Pages: 37-51

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] シカゴ大学時代のデューイ思想の活動構成論としての再構成2022

    • Author(s)
      中村仁志
    • Journal Title

      愛知教育大学生活科教育講座『生活科・総合的学習研究』

      Volume: 18 Pages: 11-20

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] J.L.メリアムのミズーリ大学附属初等学校におけるカリキュラム開発:教科「物語」に着目して2022

    • Author(s)
      西野雄一郎
    • Journal Title

      アメリカ教育学会『アメリカ教育研究』

      Volume: 32 Pages: 74-96

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] J.L.メリアムによるミズーリ大学附属初等学校におけるカリキュラム開発:「手仕事」に着目して2022

    • Author(s)
      西野雄一郎
    • Journal Title

      愛知教育大学教職キャリアセンター『愛知教育大学教職キャリアセンター紀要』

      Volume: 7 Pages: 95-102

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プロジェクト・アプローチの歴史的変遷に関する研究―二項対立の枠組みを乗り越えるアプローチの事例検討―2022

    • Author(s)
      西野雄一郎
    • Journal Title

      愛知教育大学生活科教育講座『生活科・総合的学習研究』

      Volume: 18 Pages: 41-48

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] アメリカにおける社会性と情動の学習(SEL):「学術的、社会的、情動的な学習の協働」(CASEL)を中心に2022

    • Author(s)
      中野真志
    • Journal Title

      愛知教育大学教職キャリアセンター『愛知教育大学教職キャリアセンター紀要』

      Volume: 7 Pages: 159-166

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 総合的な学習の時間が育成するコーピングスキルに関する一考察2021

    • Author(s)
      加藤智
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会第30回静岡(富士山)大会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 総合的な学習の時間が育成する非認知的スキルと教科の学力との関係に関する一考察2021

    • Author(s)
      加藤智
    • Organizer
      日本教科教育学会第47回全国大会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「子ども理解」を基盤とした教科横断的な学習に関する一考察―デューイ実験学校の教育実践における『相関』と『社会的等価物への翻訳』を手がかりに―2021

    • Author(s)
      中村仁志
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会第30回静岡(富士山)大会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 社会的効率主義とJ.L.メリアムとの関係性2021

    • Author(s)
      西野雄一郎
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第32回(琉球大学WEB大会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] J.L.メリアムの伝統的なカリキュラム批判に関する検討―バグリーの形式陶冶に関する見解との比較を通して―2021

    • Author(s)
      西野雄一郎
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会第30回静岡(富士山)大会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] J.L.メリアムのカリキュラム実践へのデューイの影響2021

    • Author(s)
      西野雄一郎
    • Organizer
      日本デューイ学会第64回研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi