• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大学生の健康観察の活用状況から、初等中等教育での自己管理能力育成の方策を提案する

Research Project

Project/Area Number 21K02579
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

石井 有美子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50897874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 紀久子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60331857)
田中 祐子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10535800)
森 健治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20274201)
西岡 伸紀  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (90198432)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords健康観察 / 自己管理能力
Outline of Research at the Start

児童生徒が健康で安全な学校生活を送るために、教員は健康観察で子どものサインを見逃さないことが重要である。そのため健康観察を行うことが法的に位置づけられている。しかし、教師側の認識として健康問題の早期発見、早期対応や、感染症の拡大防止に重きがおかれ、自己管理能力の育成は芳しくない。加えて健康観察の教育的機能を高めるための方策も十分に検討されていない。本研究は、量的調査によって大学生の健康観察結果の活用状況や、活用を促進・阻害している要因を究明する。またその結果を受け、養護教諭や教諭のインタビュー調査や量的調査から小中学校における自己管理能力育成のための保健教育における指導方法を提案する。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi