Employing tablet devices to assist in designing and using young children developmental screening tests
Project/Area Number |
21K03082
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Heian Jogakuin(St.Agnes')University (2022) Heian Jogakuin (St. Agnes') College (2021) |
Principal Investigator |
清水 里美 平安女学院大学, 子ども教育学部, 教授 (80610526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
郷間 英世 姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)
船曳 康子 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80378744)
米澤 朋子 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | タブレットデバイス / 発達スクリーニング検査 / 描画課題 / ストローク / 絵の指さし / 言語理解 / 幼児 / タブレット / 遠隔 / 発達スクリーニング / 乳幼児健診 / アセスメント |
Outline of Research at the Start |
(1)1歳6ヵ月児健診、3歳児健診、および5歳児健診時における発達スクリーニングに適した項目と保護者向けの発達評価に関する問診項目を選定し、タブレットで反応を収集分析できるシステムを開発する (2)開発したタブレット版発達スクリーニング検査を各健診の該当年齢児に実施し、新版K式発達検査の2020年版の標準化データと比較する。また、タブレット版実施時に行動を直接観察評価し、タブレットによる取得情報と比較する。以上の分析を通じてタブレット版の有効性について検討する (3)クリニック等に協力を求め、臨床事例にタブレット版発達スクリーニング検査をおこない、適用可能性を検証する
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度作成したタブレット版描画課題(図形模写課題・人物完成課題)の本調査に引き続き、「絵の指さし課題Ⅰ」および「絵の指さし課題Ⅱ」を作成し,予備調査および本調査を開始した。新しく作成した絵の指さし課題は幼児の言語理解の発達を評価するものとして、既存の検査項目や健診等で用いられているものを参照し、実装した。「絵の指さし課題Ⅰ」は「大小比較」「長短比較」「表情理解」「用途の理解」「なぞなぞ」の5項目12問、「絵の指さし課題Ⅱ」は「事物の名称の理解」「名称と色の組み合わせ」「色の理解」「動作語の理解」「複数の指示の理解」「数の理解」の6項目14問から成る。検査では、受検児にタブレットデバイスから流れる音声教示に従って,画面に提示された絵を指でおさえるよう求める。2022年度に新たに収集したデータ数は、描画課題はこれまでに113名分、「絵の指さし課題Ⅰ」68名分、「絵の指さし課題Ⅱ」34名分である。これらは新版K式発達検査2020と併せて、すべて個別で実施している。 描画課題で取得した図形模写課題のストロークデータについては、検査経験者5名による独立の判定結果の分析をおこない、日本LD学会第33回大会で報告した。また、第三者による試行をもとに活用可能性についての検討し、日本発達心理学会第34回大会で報告した。さらに、吹田市こども発達支援センターと連携し、臨床事例に対する試行の検討を開始したところである。また、発達支援における乳幼児健診と保育所等との連携に関する現状の課題を調査し、結果を分析し、学会発表の準備をおこなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、幼児約100名のデータ収集を予定していた。2022年度も新型コロナウィルスの感染拡大状況による影響を受け、広く検査協力者を募集することは困難であった。しかしながら、近隣の幼稚園やこども園、および保護者の協力が得られ、また検査者も確保することができた。その結果、年齢に偏りはあるものの、2022年度末時点で、タブレット版描画ストロークは累積で148名分、絵の指さし課題Ⅰは68名分、絵の指さし課題Ⅱは34名分のデータが得られた。これらはすべて新版K式発達検査結果と併せて収集できている。また、コロナ禍が落ち着いてきたことから、臨床データ収集の協力先も得られ、当初の予定通りに進めることが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集したストローク反応と新版K式発達検査の結果をもとに分析方法を検討している。数値的解析に着手できるよう準備を進める。新規実装部分のまとめと実施結果については論文作成を目指す。 また、2022年度まではコロナ禍の影響で、データ収集可能な幼児の年齢が限られたので、2023年度は未実施の年齢を中心にデータ収集を計画し、スクリーニング検査の標準データを補強する。 さらに、協力機関による臨床データの収集も予定している。臨床データについては、1歳6か月健診後のフォーアップや5歳児健診における発達評価を想定し、協力機関を募って、データ収集を実施する予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(25 results)